04月17日

質問者さん

リポジトリの戻り値と詰め替えについて教えて下さい アプリケーション層とプレゼンテーション層のやり取りにおける値の変換はアプリケーション層の責務であるとの記述がありました。 インフラ層(リポジトリ)とアプリケーション層のやり取りの際にはどこで変換を行うべきでしょうか。 なお、値の変換処理はアプリケーション層にサービスとして書いています。 ①アプリケーション層で行う場合 単純な読み取り処理の場合はインフラ層の戻り値→ドメインオブジェクト→プレゼン層用の形式、と即座に二回変換することになり違和感があります。 ②インフラ層で行う場合 アプリケーション層のサービスをインフラ層が直接呼び出していいものでしょうか。

04月25日

松岡@ログラス/DDD,アジャイル

松岡@ログラス/DDD,アジャイルさん

レイヤー同士の依存関係は、オニオンアーキテクチャがよく整理できるかつシンプルなのでおすすめです。 オニオンアーキテクチャの解説はこちらご覧ください。このレイヤーの前提で話をします。 https://little-hands.hatenablog.com/entry/2018/12/10/ddd-architecture リポジトリは、インターフェイスをドメイン層において、実装クラスをインフラ層に置きます。 リポジトリに入出力するオブジェクトの的周りのことを集約と呼ぶので、リポジトリのメソッドの引数や戻り値は集約のオブジェクトです。 ドメイン層にはインターフェイスしか定義されていませんから、DBの値を取得して集約のインスタンスに詰め替えるのはインフラ層の仕事です。 集約のオブジェクトからユースケース層、プレゼンテーション層の戻り値に変換するのはそれぞれの層の責務です。ユースケースの戻り値をXxxDtoとするなら、そこに詰め替えるのはユースケース層の仕事です。 集約オブジェクトが1つならユースケースから直接返すこともあるかもしれません。 プレゼンテーション層の戻り値のオブジェクトがあるなら、そこに値を詰め替えるのはプレゼンテーション層の責務です。 一方、ユースケース層とプレゼンテーション層でそれぞれ戻り値のオブジェクトがあった場合、集約のオブジェクトから2回も詰め替えないといけないのでしょうか。これは層の責務としてはyesですが、ボイラープレート感ga 若干ありますね。その場合は手を抜くとユースケース層のオブジェクトをプレゼンテーション層でそのまま返してしまうと言う手はあります。一方、これはユースケース層の戻り値がAPIの仕様に影響すると言うことになるので、そこに直接的に影響させたくない場合は急がば回れでユースケース層とプレゼンテーション層に定義すると依存が切れます。

松岡@ログラス/DDD,アジャイルさんに 質問してみましょう!

松岡@ログラス/DDD,アジャイル

松岡@ログラス/DDD,アジャイル

DDD Community JP主催。DDDや設計にお困りの方はDMにてご相談ください。講義、モブモデリングやコーディングなどご要望に合わせた進め方でサポートします(オンライン)。 YouTube: https://t.co/Vj72xhwAop

松岡@ログラス/DDD,アジャイルさんが

最近答えた質問

2時間前

CQRSで実装するときに、usecase層でDTOを定義し、infra層でデータの取得・DTOへの詰め替えて、usecase層に返します。 その際に、DTOのフィールドにjsonタグをつけて、そのままAPIの返り値として利用しても問題ないのでしょうか?

2時間前

オニオンアーキテクチャを採用しており、CQRSを導入しています。例えば1集約の参照をしたい場合、QueryServiceではなく、Repositoryから取得した方がいいのでしょうか?その場合、Repositoryに参照系と更新系の処理が混在することになり、CQRSのルールを守れているのか疑問に感じています。複数集約にまたがる参照の場合はQueryServiceに書いているのですが、1集約の場合にどうするのか悩んでおり。

20時間前

例えばspring bootの@GetControllerの引数に定義したリクエストパラメータのバリデーションなどはどのようにunit testすべきでしょうか? class単位でのunit testが難しいため、テストコード内でspring bootのアプリケーションを起動し、localhost:8080/test にリクエストしてバリデーションがかかること(400が返ること)、でテストしていたのですが、やりたいテストに対してテストコードがリッチすぎるのではないかと思っています。