> 自分に自信があるバリキャリの親は…
こぐまさんはお子さんを1人の人間として意思を尊重される方なんだなと感じました。
私が小学生の頃、クラスの半分は私立中受験するような地域だったのですが中には受験を望まない子もいました。しかし親にその気持ちを理解されず追い込まれて登校そのものができなくなってしまった子や自ら終わり選択した子がいました。
中学受験は少なからず子供の意思を尊重されるべきものだと思います。
件のワーママさんご本人達はお子さんの将来性を考えてらっしゃるんでしょうが、受験に対して実際に子供達とどのような話をして子供の意思確認をしているのか見えて来ないんですよね。
学校選びも親の主観が書き並べられていて、子供がどう感じたかの一文が全くない。
あるワーママさんにお子さんが中学受験をしたくないと言われた時にはお子さんの意思を尊重するのか質問箱に入れたんですが回答いただけなかったです。
まめに回答されてる方だったので回答がない事が答えかなと感じました。
こういった経緯で彼女達にモヤモヤしてたものをこぐまさんがすっきりと斬ってくださったのでスッキリしました。
金融系のお話からジュンドメさんとの皆さんのやりとりを楽しく拝見しております。
これからも陰ながら応援していますw

こぐま@金融動物の森ワーパパさん
多感な小学生時代に色々な思いを経験されたんですね。私が中受をした時より、そして質問者様が中受をされた時よりも今の小学生たちの前にある現実は、一部の子ども達にとってはとてもつらいものなんだろうと思います。子どもは純粋です。親の喜ぶ顔が見たくて頑張ります。時には自分を削ってでも親の喜ぶ顔が見たくて、誉めてもらいたくて頑張るでしょう。
だからこそ親である我々はやり過ぎかな?と感じるほど頻繁に立ち止まって夫婦で自分達が子どものために何ができるか、何が子どものためになるのか考えないといけないと思います。
子どもを思う親の気持ちに偽りはないはずです。ですがその気持ちが始点であったのに、いつの間にか子どもを追い詰め、潰してしまうことになったとしたら、それほど悲しいことはありません。一度潰れてしまった子どもの心はなかなか元に戻らないものだと思います。それほど繊細なものだからこそ、私たちは常々立ち止まり確認することを忘れてはならない、僕はそう考えています。
いつも応援してくださり本当にありがとうございます。親として、1人の人間として、子どものことを尊重できるようにしたいですね、くま。