こちらの質問回答への続きです

08月04日

質問者さん

再現答案あげてる人は予備合格者が多く、500番以内くらいに食い込んでくるそうと考えておいたほうがいいですよ!Aは1000番以内なので皆さんの再現答案よりも2段階くらい低品質でもAが来ます

08月04日

パッチール

パッチールさん

再現答案をアップしてる人はかなり上位だから気にする必要はないっすよね。出来が悪いと思ったのにAがついた、って人は意外と多そう。

パッチールさんに 質問してみましょう!

パッチール

パッチール

司法試験ヤバすぎて復活しました。 令和6年予備⭕️ 令和7年司法❓

答案の感想等お願いします

関連する質問

20時間前

続き質問

行政法って最後の設問まで答えようとしたら明らかにどっかを削らないと行けなくなると思うんだけど、ちゃんと事前にテストしてんのかな?笑 過去問も時間足りなかったけど今年は特にその傾向強かったように感じた。

20時間前

続き質問

出題趣旨出てない段階で何を基準にしっかり書けたと判断するの? そして仮にしっかり書けていたとして、あれほど検討事項多い裁量で書き漏れが多少あったくらいでBもつかないほど評価低いと本当に思うか?まじでしっかり書けてるなら間違いなく上位Aだろ。 こうやって他の受験生を不安がらせるのが目的なのか?不思議なんだが勘弁してくれ

パッチールさんが

「いいね」した質問

いいね!

08月02日

今回の因果関係は、正直どっちでもいいと思う。たしか、伊藤塾の採点実感もそうらしい。 高速道路停止事件(誘発型)と大阪南港事件(直接型)の混合型のような気がする。検討すべき事項は、①死因と②行為の結果発生の危険性。 大阪南港→死因は行為。介在事情は、異常だけど、なくても死ぬだけの危険性がある。 だから因果関係あり。 高速道路停止→死因は介在事情。行為の危険性自体(高速道路で停止)は、低いけど、当該行為が物理的に誘発する危険性が高いから、行為の危険性が高い。だから、因果関係あり。 しほしけ→死因は介在事情。介在事情が誘発されているかは不明であるが、そもそも死の危険自体はあったわけだから、行為の結果発生の危険性が高いとして、因果関係認めることもできそう。

いいね!

07月31日

続き質問

期末試験の成績さえ取れていれば、筆記免除でローに入れるので、既修でも基礎が弱い人はいるんだよな ワイも筆記免除組だけど、偽造の定義は前日に一夜漬けで覚えたぞ()

いいね!

07月27日

田村先生の『特許法講義』は、昨年に出版された口語調で分かりやすい教科書なので、読み物としてもオススメです!

パッチールさんが

最近答えた質問

17分前

続き質問

真ん中っこのイメージってどんな感じ?ひねくれてるって言われた

31分前

続き質問

真ん中っこ⁉️

35分前

続き質問

→ワイ、予備試験論文合格者の下位15%😓 パッチさんって200位台だったイメージ持ってたんだけど違う?