04月03日

質問者さん

応用数学/情報系学部出身で数理情報系の院に進む新M1です。 コーディングのインターン経験等はなかったのですが、アルゴリズムとデータ構造の授業が面白かったこと、高収入であること、知的労働として面白そうであること、業界全体の雰囲気が自分に合っていそうなこと(及び当初目指していた金融の雰囲気が合わなそうなこと)などから就職先としてエンジニアを視野に入れています。 新しいことを学んだり頭を使うのは好きです。 コーディング経験としてはデータ解析や機械学習でPythonを、最近始めた競プロやleetcodeでC++を使っている程度で、明らかに足りていないのが現状です。 英語力はtoefl ibtで100程度で、論文や資料を読むのには慣れていますが、ネイティブとの雑談では聞き返したり言い換えてもらったりすることがままありました。聞き返される方は分かりませんが、私自身英語を用いることに苦痛はないです。 その他エンジニアの能力に対応するかは分かりませんが、査読付き国際学会の口頭発表(計算機関連の学会ではあるが研究内容の中心は機械学習の解析)は通しています。 私がG社を始めとする世界的な外資系techに新卒でor第二新卒で入社するのは現実的でしょうか。海外で働くことも視野に入れています。

04月03日

Kota @ヨーロッパでエンジニア

Kota @ヨーロッパでエンジニアさん

新卒で外資techって中途と比べて難易度高いのですが、新卒でも十分外資tech企業を狙えると思います。ただコーティング経験が不足しているということなので、まだM1でしたらコーディング経験ガッツリさせてくれるインターンに応募しましょう。あと競技プログラミングも継続して行いましょう。leetcode のmediumとかAtCoder beginner contest のD問題のレベル感のある問題を20分以内にとければなんとかはなります。

Kota @ヨーロッパでエンジニアさんに 質問してみましょう!

Kota @ヨーロッパでエンジニア

Kota @ヨーロッパでエンジニア

ヨーロッパでエンジニアしてます

質問ありがとうございます!

関連する質問

04月03日

続き質問

ありがとうございます😭頑張ってみます!

Kota @ヨーロッパでエンジニアさんが

最近答えた質問

04月03日

続き質問

ありがとうございます😭頑張ってみます!

04月03日

応用数学/情報系学部出身で数理情報系の院に進む新M1です。 コーディングのインターン経験等はなかったのですが、アルゴリズムとデータ構造の授業が面白かったこと、高収入であること、知的労働として面白そうであること、業界全体の雰囲気が自分に合っていそうなこと(及び当初目指していた金融の雰囲気が合わなそうなこと)などから就職先としてエンジニアを視野に入れています。 新しいことを学んだり頭を使うのは好きです。 コーディング経験としてはデータ解析や機械学習でPythonを、最近始めた競プロやleetcodeでC++を使っている程度で、明らかに足りていないのが現状です。 英語力はtoefl ibtで100程度で、論文や資料を読むのには慣れていますが、ネイティブとの雑談では聞き返したり言い換えてもらったりすることがままありました。聞き返される方は分かりませんが、私自身英語を用いることに苦痛はないです。 その他エンジニアの能力に対応するかは分かりませんが、査読付き国際学会の口頭発表(計算機関連の学会ではあるが研究内容の中心は機械学習の解析)は通しています。 私がG社を始めとする世界的な外資系techに新卒でor第二新卒で入社するのは現実的でしょうか。海外で働くことも視野に入れています。

04月03日

仕事でGoを使っていて、これまでしっかり書いたことがあるのはGoだけなのですが、Google入社を目指す場合、C++かJavaを勉強しないと厳しいでしょうか。コーディング面接はPythonを使おうと思っています。

Kota @ヨーロッパでエンジニアさんの

人気回答質問

2023年06月08日

あそこのKFCはチキンの揚げすぎで焦げ臭くて不味くて残したところなので、スタッフの諸々のレベルはお察しでしたね…

2023年06月04日

はじめまして。 アイルランドのワークパーミットの件ですが、meatやbeefの会社で発行してるパーミットの件数多いですよね。 でも、日本人がそういう会社で働いてるって話は聞かないです。 日本人がワークパーミットを取るとしたらどの業界を目指せばいいと思いますか? やはりGoogleやamazonといったIT業界なのでしょうか?

2023年04月21日

続き質問

Japaenese Kitchen by J2 のアブラサーモン丼食べた。量が少なかった。