2024年05月06日

質問者さん

大変有益なご回答誠にありがとうございます。参考にさせていただきます。ちなみに、初期における財務計算の復習というのは具体的にどのようなことをされていたのでしょうか?

2024年05月06日

ぽぽまる

ぽぽまるさん

基本的には 理解→手で覚え込ませる→理解→手で覚え込ませる みたいな感じです。 手で覚えるのは、計算系は理解してても、ある程度運動記憶的なものが必要だと思っています。(ワーキングメモリ的に個々の処理を思い出しながらやっているとかなりきついので) また、上記は基本的には交互にやっていたわけではなく、どちらも同時というか、手で覚えたから理解できるということもあります。

ぽぽまるさんに 質問してみましょう!

ぽぽまる

ぽぽまる

東大工学部→工学系研究科 CPA 会計士試験合格

関連する質問

いいね!

2024年05月11日

続き質問

ご回答いただきありがとうございます。やはり「手を動かす」ことから逃げないほうがいいですよね。時間節約を思って目で見て復習を終わらせてしまおうかと考えていたのですが、ちゃんと紙とペン使って解き直しをするようにします。

ぽぽまるさんが

「いいね」した質問

いいね!

08月03日

続き質問

気にせず、Twitterしてください そしてまた今度、質問させてください笑笑

いいね!

08月03日

続き質問

質問者さんへ あなたの抱えるフラストレーション、ブロック機能使えば解消するのでは?

いいね!

2024年05月11日

続き質問

ご回答いただきありがとうございます。やはり「手を動かす」ことから逃げないほうがいいですよね。時間節約を思って目で見て復習を終わらせてしまおうかと考えていたのですが、ちゃんと紙とペン使って解き直しをするようにします。

ぽぽまるさんが

最近答えた質問

07月31日

続き質問

ありがとうございます。 ロジックで思い出せるかを意識してみたところ、完璧ではないものの何かしら部分点もらえそうなものが思い出せるようになりした。ありがとうございます! 経営学、計算についてですが、 答練の判定も悪く基本的な問題すら解けてない状況です。 問題を解くのに必要な情報をインプットしなおし、それを探しながら解くことを意識していますが、論点の解き方、必要情報の想起の他アドバイスお願いしたいです!

07月31日

訓ゲチ氏消えた? 悲しい

07月31日

ぽぽまるさんって趣味はなに? 好きなテレビ番組とかありますか?