2022年10月02日

質問者さん

企業研究者1年目 (新卒)の指導を任せたい、と思ってもらえる中堅職員にはどのような特徴があると思いますか?くりぷとバイオさんが管理職だったとして、新卒の教育を任せたいと思う職員はどのような方でしょうか。

2022年10月02日

くりぷとバイオ@研究×新規事業

くりぷとバイオ@研究×新規事業さん

・教育者に足る実力を持っていること ・失敗を前提に仕事を与える認識を持つこと ・新卒の失敗に対して責任を負う覚悟があること の3点はあった方がお互いにとって良いと考えます。もちろん3つ目は中堅職員の上司も同じ覚悟を持っていないと成立しないと思いますが…

くりぷとバイオ@研究×新規事業さんに 質問してみましょう!

くりぷとバイオ@研究×新規事業

くりぷとバイオ@研究×新規事業

大手メーカーで研究×新規事業開発に奮闘してるヒト | 研究×理系就活×ビジネスについて発信 | 修士卒➤研究職➤兼務➤博士号取得トライ&Nocode/Figma勉強中 | ココナラで理系就活支援(ES・研究概要添削)→http://bit.ly/3tQK340 |クラフトビールと漫画好き

くりぷとバイオ@研究×新規事業さんが

最近答えた質問

2022年11月23日

提案がうまくできません…具体性を持たせようとすると、業務の片手間でなかなか進められず中途半端になってしまいます。何かポイントがありましたらご教授いただけますと嬉しいです。 また、考えた内容を否定されると気持ちが折れ気味です。どう向き合えばよいでしょうか。

2022年10月08日

日本の国力が衰退していると言う話をよく聞きます。その原因のひとつとして「無理をしない」という風潮があるからかなと私は思っています。再放送していたプロ〇ェクトXなんか見ていると夜通し働いて家族を犠牲にして…なんでザラです。そこまでプライベートを蔑ろにするのは寂しいですが、それくらいの気概を持って仕事しないと日本の現状は打破できないんじゃないかと思いました。 こういった時代の流れについてどのように思われているか、くりぷとさんのご意見をお聞かせ願えればとおもいます。よろしくお願いします。

2022年10月02日

企業研究者1年目 (新卒)の指導を任せたい、と思ってもらえる中堅職員にはどのような特徴があると思いますか?くりぷとバイオさんが管理職だったとして、新卒の教育を任せたいと思う職員はどのような方でしょうか。