09月22日

質問者さん

過去問ってむしろ同じ問題はもう出ないだろくらいに思ってしまうんですが、どう活用すれば良いんですかね。ただ解答例覚えるだけみたいになってしまいます。

09月22日

寡河

寡河さん

私は演習書や短文事例問題集で得た知識が多く、過去問はあまりうまく使えなかったな~と思っているのでその前提でお読みください。 まず直近数年(3~5年?)は、出題分野の傾向や問題の出し方答え方(「反論としてどのような主張が考えられるか。その妥当性についても…」ときたらどう答えるか、みたいな)を把握するために解く必要がありますよね。 また出題趣旨・採点実感は唯一の公式見解ということで、きちんと読めば得るもの(そこでしか得られないもの)もあるでしょう。もっとも、採点実感を誤解なくしっかりと読解するのって意外と手間なんですが……。 ただ10年とかそれ以上の量をやる際には、おっしゃるように解答例や出題趣旨採点実感で知識の確認をすることと、あとは一定量の問題を一気に解く体力(?)をつける、あたりが主な目的になる気がします。

寡河さんに 質問してみましょう!

早稲ロー3年(既)

関連する質問

09月22日

続き質問

刑法について、予備試験及び司法試験の過去問と刑法事例演習教材だったらどちらをオススメするかありますでしょうか。予備過去を1週程度していると仮定してお願いします

寡河さんが

最近答えた質問

09月22日

続き質問

刑法について、予備試験及び司法試験の過去問と刑法事例演習教材だったらどちらをオススメするかありますでしょうか。予備過去を1週程度していると仮定してお願いします

09月22日

反町本の評価はやはり高いですか?

09月22日

過去問ってむしろ同じ問題はもう出ないだろくらいに思ってしまうんですが、どう活用すれば良いんですかね。ただ解答例覚えるだけみたいになってしまいます。