意味ちゃんさんいつもツイート拝見しております。
精神科に行きたいのですがハードルが高くてなかなか1歩踏み出せません。
意味ちゃんさんは初めて精神科にかかる時躊躇いはありましたか?どういう風に乗り越えましたか?また、ご自身の中で「精神科」という存在とはどのように付き合っておられますか?教えていただけたら嬉しいです。
具体的には以下の理由がハードルになっています。
・心や頭の中はしんどいけれど、身体に不調は出ていないため自分の性格の問題(甘え)だと思うから
・精神科にかかると今後仕事や保険加入、ローン等に響くのではという懸念があるから
・投薬がある場合ドクターが合わないと薬漬けになって人生が壊れるのではないかと怖いから
・薬の無い生活に戻れなくなってしまう気がするから
拙い文章で申し訳ありません。お手隙の際にでもご回答いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

💐さん
答え甲斐のある質問をありがとうございます☺️私が初めて精神科に行った時はかなり限界な状態でかかったので、躊躇する余裕は無かったです。でも限界なのに我慢してる間はかなり躊躇してましたね。「これで異常者のレッテルが貼られるのではないか」「一生普通の生活が出来ないのではないか」など。今思えばもっと早くかかれば回復も早かったんじゃないかと思いますし、精神科にかかっても生活がしんどくなることはなく、良くなりました。
そして、今の私の精神科との付き合い方ですが、他の病院の科と同じ様な捉え方です。歯が痛いから歯医者に行く、腰が痛いから整形外科に行く、みたいな感覚で心がしんどいから精神科に行く。幸い、とても理解のある優秀な主治医と出会えたので、3週間に一度の診察は結構楽しみです。今まで数軒精神科にかかり、当たり外れ激しかったですが、今の主治医と出会えたことは不幸中の幸いでラッキーだなと思いますね。 昔は精神科にかかっていることを隠してた時期もあったのですが、街中で見かける普通に見える人達が沢山通院しているのを見て、特に恥じることではないんだな〜と考え方が変わり、友人家族にはオープンにしてます。
お節介ですが、せっかく詳しく不安を書いてくださったので一つずつお答えしますね。
・体に不調は出ていない→心や頭、つまり脳に不調が出てる時点で立派な体調不良です。脳は臓器、そして精神疾患は心の不調というより脳が特定のホルモンを分泌できなくなったり、受信できなくなる脳の不調です。
・仕事などに影響→確かにローンや保険には影響出ます。団信組めなくなったり。ただ最近は持病あっても入れる保険やフラット35など組めるローンも出てきてるので、心配しすぎる必要はないです。今の辛さvs将来的な悪影響を天秤にかけるといいと思います。
・薬漬け→ベンゾ系には気をつけた方がいいですが、それ以外の薬はそこまで心配しなくても大丈夫です。そして患者が嫌がるのに薬を沢山出したり強いものを出す医者は良い医者じゃないので、遭遇したらすぐに転院すればOK。軽めの投薬をしながらカウンセリングを併用する、などの方法もあるので医者と相談しながら治療方針を決めるといいのでは。
・薬のない生活に戻れない→双極性障害だと薬を服用することで症状が出ない様にしているので、確かに薬は長い間服用する必要がありますね…薬を服用するだけで地獄の様な躁にも鬱にもなりにくいと考えると少し気楽ですが。うつ病や適応障害の場合、症状軽くなれば断薬することもあります。
いずれにしても、精神科はそんなに怖いところじゃないですよ!笑
一回行ってみて、なんだこんなもんか、と思うかもしれませんし、生活が好転しそうな兆しを感じられるかもしれません。一回行っただけでローンや保険に影響出ることはないので、恐れすぎず、、!とにもかくにも、質問者さんの今の辛さが少しでも和らぐといいのですが。
少しでも参考になれば幸いです☺️❤️