08月13日

質問者さん

司法試験はどれだけ丁寧に議論できるかが重要で、判例の規範たてて速攻結論出してる人は評価されないはず 基本的には三段階審査の過程で判例を使ってほしかったはず そうでなければ、判例知ってる人と三段階審査で丁寧に議論した人で前者を高評価したとすれば、ただの丸暗記試験となり、旧試験に逆戻りしちゃうから。 毎年の予備合格者、上位合格者の再現答案みれば火を見るより明らか

08月13日

パッチール

パッチールさん

反論するようで申し訳ないが、採点者が使ってほしいと考えていた判例の規範を使った人が評価されるのは当たり前では?? だってそれは一応ちゃんと勉強してることの証左ですし。問題文でも判例に言及することは要求されています。そもそも、三段階審査をしてるから丁寧な議論をしてるってのも疑問で、判例知らないから脳死で三段階審査するべ、みたいなノリの人もたくさんいると思います。そういう人が判例の規範を使った人より高評価されるとは思いません。実際、選挙権で三段階審査が使えるか、や消極的投票の自由の保障・制約を丁寧に議論できた人はそんなにいない気がします。 去年の予備もそうですが、法律構成を間違えただけでは「直ちに」低評価にならない、というだけで、税理士会事件や国労広島事件の枠組みに沿って一定のあてはめができている人は正当に評価されていると思いますよ。

パッチールさんに 質問してみましょう!

パッチール

パッチール

司法試験ヤバすぎて復活しました。 令和6年予備⭕️ 令和7年司法❓

答案の感想等お願いします

関連する質問

08月13日

続き質問

質問主は三段階審査をしてるから丁寧な議論とは一言も言ってませんw

パッチールさんが

「いいね」した質問

いいね!

11時間前

初学者です。ほとんど復習せずに、伊藤塾の基礎マスター3ヶ月で7法終えたのですが、勉強法間違えてますかね?、、前半に習った内容全然覚えてなくて不安になりました😥

いいね!

15時間前

民法の教材何使ってますか?

いいね!

15時間前

平成30年予備論文刑訴の原文読んでみた ティンティンであることを前提に読んでみたら、マジでティンティン事案だった これ羽交い締めにしてまで有形力行使して、いざ捜索してティンティンが出てきたら、警察どうすんだよ……

パッチールさんが

最近答えた質問

8時間前

続き質問

薄い本が効率いいのってなんでなんでしょう?とりあえず全体像把握が大事ってことでしょうか?

8時間前

続き質問

Twitterにいるロー生ってほぼ全員私立ですよね

8時間前

去年の刑法論文で、甲と乙で共同正犯成立させてもBだったんで刑法みんなレベル低いから大丈夫だお〜〜←まじ?四方の刑法ってレベル低いの?