🎉 回答者が「いい質問」に選出しました 🎉

2024年04月09日

質問者さん

どうしてシステム会社の現場SEさんって開発部門のことを「開発元」って言うんですか? 同じ会社なのに…と違和感を感じます。 (はちみつさんの会社がそのような表現をしてないならごめんなさい💦)

2024年04月09日

はちみつ

はちみつさん

そうですね、私も大いに心当たりがありますのでぐさっときました。笑 一番はやはり現場のSEと開発のSEが単純に所属部門(もしくは所属会社)が異なるためでしょうか。明確に自分達とは別の組織であり、責任範囲・役割分担が異なることを強調したいケースで「開発元」という表現を使うのかもしれません。 特に、パッケージ適用の場合は顕著だと思います。「個社対応のシステム開発を行っている場合」と、「標準化されたシステムを複数の顧客に販売するパッケージ製品を適用する場合」だと、後者のケースの方がより明確に分けたがる傾向があるように思います。市場全体のニーズを踏まえてパッケージ製品は開発されますので、顧客の細かい要望には対応しきれないケースが多々あります。特に顧客がマイノリティ側の場合には運用変更が必要になったり、追加費用を伴うカスタマイズが必要になり、不満が溜まることがあります。そのような不満を逸らすために「開発元」と表現し、あくまで自分達は顧客に寄り添っている、という立場で会話したいのではないかなと思います。 これは質問者さんのコメントのように望ましい関係性ではないと思います。プロジェクトを円滑に進めるためには本来は関係部門は良好な関係で密接に連携しながら推進しなければ、うまくいくものもいかなくなる恐れがあります。また、開発元という表現は距離感があり、顧客側からは遠い存在のように感じられてしまい、サポートの面などから不安視されてしまうかもしれません。 このところ、リモート対応が一般化してきており、遠地出張せずとも開発のSEが従来よりも気軽に顧客調整会議などに出席しやすくなりました。適用期間中に顔の見える関係を作っておく、何か緊急度の高いトラブルでは有識者がきちんと状況を説明・フォローする等の工夫で、安心してパッケージ製品を使っていただくことが可能になると思います。(でも標準化対応期間中は難しいと思いますごめんなさい!)

はちみつさんに 質問してみましょう!

はちみつ

はちみつ

特上美少女

何か匿名でお話されたいことがありましたら。

はちみつさんが

「いいね」した質問

いいね!

07月31日

「ガバクラにおける構成管理」も大変興味深いですが、それ以前に CodeCommitが使えなくなったということは、「「クラウド上にホストされプライベートなGit ベースのソース管理サーバを利用できる機能がマネージドサービスとして提供されていること。」」が既に満たせなくなったので、AWSはガバクラではなくなるんじゃないでしょうか。

いいね!

2024年04月17日

EC2のマルウェア対策ってどうされてますか?AWSのみだと機能不足な気がしまして・・

いいね!

2024年04月09日

どうしてシステム会社の現場SEさんって開発部門のことを「開発元」って言うんですか? 同じ会社なのに…と違和感を感じます。 (はちみつさんの会社がそのような表現をしてないならごめんなさい💦)

はちみつさんが

最近答えた質問

09月11日

なんでOCIがこんなに注目されるの

08月28日

プッチンプリンみたいにどこかの自治体で基幹系業務が半年ほど紙でしか出来ませんってなったら良い人柱になる?いやいや、そんなの駄目でしょうってのは分かるのですけど、人死にが出た兵庫県みたく事故らないとわからない人は多いというか

08月27日

クラウド第一原則とか横文字やめろってのは太郎の指示ですね。重点計画でも文言変えてたのに、話題にならずで