07月20日

質問者さん

BCEライセンスについて詳細がわからず質問します。 BCEライセンスはガバクラ(aws環境)にアクセスするgcasアカウントの数だけ必要になると思っているのですが、自治体職員はどの程度の数持っておけば良いのでしょうか?小規模情シスではrootユーザーの1アカウントのみでしょうか?

07月20日

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHIさん

結論から先に言うと、自治体の規模や単独利用/共同利用関係なく、自治体職員のBCEライセンスはほぼ不要です。 ガバクラにアクセスするには通常の方法(IAMユーザー)と異なり、GCASアカウントからSSOでフェデレーションするユーザーを利用します。 検証環境であればBCEライセンスは不要ですが、AWSの本番環境として払い出されたアカウントにアクセスするにはBCEライセンスが必要になります。 この必要数は、AWS側のアカウント数に関係なく、GCASの自然人ユーザー1人つき1ライセンスです。 作業者がアクセスするAWSの本番環境アカウント数が1つだろうが10個だろうが、作業者が1人であれば1ライセンスです。 またアカウントの所属自治体等も関係ありません。例えば、運用管理補助者のエンジニアがA、B,C,D,Eの5つの自治体の本番環境アカウントにアクセスする場合でも必要なBCEライセンスは1つです。 BCEライセンス数量調査で付与対象の事業者作業要員について生年月日等、詳細に記載するの理由は、担当する自治体に関係なく、各個人単位で付与するため、デジタル庁にて名寄せして重複分を控除するからです。 上記の理由から、自治体ではBCEライセンスが1つあれば、1人の職員が所管する全てのシステムの本番環境アカウントにアクセスすることが可能です。 なのでお守りがわりに1つ持っておく考えもありますが、実際にはそれも利用する機会はまずないでしょう。 理由は、自治体職員がGCAS-SSOで本番環境にアクセスしても、各種情報を参照する権限が付与されていないため、何もできないからです。 ちゃんと使うためには、GCASにてCSPの管理者権限を付与した上で、その権限でまずマネジメントコンソールで必要な権限の付与設定と操作(ロールの作成とスイッチロール)をせねばなりません。そうしておいて、更にユーザーが各種情報を参照しやすいように、各種サービスを操作設定せねばなりません。 ですので、本番環境にアクセスして何かやろうとするには、基本的には事業者の支援が必須です(たぶんめちゃくちゃ嫌がられます)。それをするくらいなら事業者に最初からやりたいことを依頼してやってもらった方がマシでしょう。 参考までに、名古屋市においては運用管理補助者調達前に専用回線の引き込み作業を行った関係で、必要に迫られて自分がIAMユーザーやロールの作成作業を行いましたが、今後同様な作業を職員が行う予定はありません。

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHIさんに 質問してみましょう!

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI

名古屋市総務局デジタル改革推進課/システム標準化担当課長補佐/ツィート内容は全て個人の意見や感想等であり、所属する地方公共団体の公式見解ではありません/AWSちょっとだけ分かる。 共創PFに常駐しています。Facebookは余り見ません。Noteはたまに更新。 資格試験用垢 @techniczna2

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHIさんが

「いいね」した質問

いいね!

04月10日

ガバメントクラウドではない普通のクラウド?を地方自治体が使いたいときはどのように支払いをすればいいでしょうか クレジットカードで振替という訳にはいかないことは分かりますがクラウドで何かしているという先進事例を見るので方法はあるのでしょうか システム素人ですみません

いいね!

04月05日

ネットワークアカウントについて質問です。 自治体が単独利用方式でネットワークアカウントを構築し、ネットワーク構築運用補助者をベンダーへ依頼する場合、当該環境の運用保守については運用保守用の閉域回線の構築は必要なのでしょうか? ネットワークアカウントへはwsusなどの管理系サーバを配置します。 また、共通機能用のs3ストレージ、adサーバ用のec2を配置します。 gcasssoであればインターネットからのコンソール接続認められているのでしょうか? EC2やストレージの構築、その後の運用保守はインターネットからのssmなどは認められますでしょうか? 業務システム側は閉域回線が必要なのは理解しているものの、単独利用方式のネットワークアカウントについてはよく分かっておりません。 よろしくお願いいたします

いいね!

01月29日

続き質問

Querie.meのアイコンは変えないのでしょうか? (使ったことないのでわかんらない。)

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHIさんが

最近答えた質問

7時間前

続き質問

税収減、人材不足の中でit事業者には何を求めますか

15時間前

基礎自治体、行政の業務上の課題は何と感じていますか? 名古屋市ではα'は進んでおりますか? M365は導入したいでしょうか

04月13日

いつもお疲れ様です! 高橋さんが「高橋広和(65歳)」というプロフィールになる頃には、行政はどんな状態になっていると思いますか? また、理想としてどうなっていてほしいですか? あっという間に来る10年後20年後に向けて、今からどんなことをしたらいいかと悩んでいます。