こちらの質問回答への続きです

5時間前

質問者さん

130に設定したら短答だけで合否が決することになりますね笑

5時間前

犬

さん

シテ...論文の3日間を返して...

犬さんに 質問してみましょう!

Tips質問回答方針

Tips有りのご質問は確実かつ詳細かつ丁寧に回答する方針ですが、無料質問でも回答するものがあるため、メリットとしては薄いです。非公開質問は有料でのみ受け付けられるようで色々設定してみる運びとなりました。 ご質問自体も詳細であると回答しやすくて助かります。回答はTipsの有無を問わず情報の正確性を担保するものではありません。あくまで学問仲間との情報交換・エンタメの目的で利用してください。 また、個人情報に関するものや公序良俗に反するものその他の回答が不適切な質問には答えられない場合があります。 気が向いたらご質問がてら珈琲一杯奢ってください。 いつもどうもありがとう🙂

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

関連する質問

20時間前

続き質問

そうですね。ここ4年間は78%-80%が論文に進んでいます。おそらく伊藤塾側ではそのような推測のもと足切り点を予測していると考えられるので推定点は下がるかと思います。(自分は特に足切りに怯える層ではないですが、情報提供になれば幸いです)

20時間前

続き質問

130って何人残んねん笑

犬さんが

最近答えた質問

6分前

続き質問

ディープサーチでないなら全く信用ならない あいつは判例どころか条文も自作する それは違くないですかと聞いたらそれまでと反対の説を自作する

7分前

続き質問

質問者さんが言っている、電磁的記録の検討、というのは関連性チェックの論点のことだろうという趣旨です。 基本的に電磁的記録ならば、関連性チェクの論点は出てくるだろうと思われるので。 包括的差押えの論点が電磁的記録に限定されないのはおっしゃる通りかと思いまさ。ただ、大阪高裁のようにフロッピーディスク何百個を(そのうち1つの関連性チェックだけで)包括的に差し押さえる事が許されるか否か、という話ではなく、単に関連性チェクがなされているのか?という論点なので「包括的差押さえの可否」が論点かというとクエスチョンマークです(単に関連性チェックの論点と言えばいいのでは?)。古江本にも似たような話が書いてあったかと思います。 最高裁の立場(関連性変動説か)に立てば、結論として関連性チェクがなされていない、というのは誤りであるというのはご指摘のとおりだと思います。内容チェックがされていないので、関連性確認がされているといえるのかが問題となる、というのが正確でした。お詫びして訂正いたします。個人的には判例の立場には反対ですが。 長文失礼しました。少しムキになってしまいました。

2時間前

合格者になった途端(なれるか未確定な段階でも)、お金をとって相談等乗る行為をし始めるのは何故でしょうか? 相談行為自体悪いとは思いませんし、双方需要が一定程度あることは理解していますが、一受験生が唐突に大きな顔をし始めることに違和感・不信感をどうしても覚えます。 「一定程度の質を保つにはお金をとって当然」と思われるかもしれませんが、結局何ら実績のない人が不安な人を食い物にしているようにしか見えず、善意に見せ掛けた承認欲求行為ないし、悪徳商売にしかみえません。 毎年この時期や、予備試験合格発表後になると一定数湧いてくるそうした偽善者(「そうした人に頼りたい人にとっては需要がある」との反論は、情報弱者を食い物にしているようにしか見えない点で何ら反論をなさない)について、どのようなお考えをお持ちでしょうか?