🎉 回答者が「いい質問」に選出しました 🎉

05月19日

質問者さん

阪大医学部志望です。 せか阪の問題は、ほとんどうまく解けません。標準レベルの問題は解けるのにせか阪の問題が解けません。どうやって対策しますか?医学部なら数学は何点が必要ですか?どのレベルの参考書までを完璧にすれば安心ですか

06月09日

メタスキリング | 東大医学部の能力開発

メタスキリング | 東大医学部の能力開発さん

標準レベルの問題は解けても、せか阪の問題は、誘導や小問間のつながりを意識する力が求められるため、苦戦しやすい印象があります。これは、ただのパターン暗記ではなく、論理の積み重ねを見抜く力を試されているからです。まずは1対1対応の演習などで基本〜標準問題の型をしっかり固め、それを"完璧"にしてから、せか阪に戻るのが効率的な流れだと思います。 また、阪大医学部合格に向けて、数学で求められる得点目安は他教科にもよりますが、6割後半から7割程度です。英語や理科が数学に比べてかなり得意なら6割~7割でも大丈夫ですが、数学を得点源にしたいのなら8割くらいは取れるようにしておきたいです。数学では、最終的に新数学スタンダード演習ややさしい理系数学レベルの参考書まで仕上げておくと、せか阪や阪大の過去問にも対応できる応用力が備わります。また、仕上げとして過去問演習を10年分以上こなして、出題傾向に慣れることがかなり重要です。 せか阪で解けない問題は、ただ解説を読んで終わりにせず、「自分が何を見抜けなかったか」を明確にして復習することがポイントです。答案の記述の仕方や論理展開の癖を、自分なりに書き直していく練習が合格への近道になります。全体としては、基礎から標準問題を盤石にし、応用問題で論理を読み解く力を磨き、最後は阪大らしい問題形式に慣れていく流れを意識すると良いでしょう。 回答が大変遅くなってしまい申し訳ありません🙇

メタスキリング | 東大医学部の能力開発さんに 質問してみましょう!

メタスキリング | 東大医学部の能力開発

メタスキリング | 東大医学部の能力開発

知的成長を加速させたいと願う、闘う受験生へ | 東大・医学部入試の攻略法・知的能力開発の科学的方法論を、圧倒的経験知に基づき発信 | 運営→東大医学部・東大理三・東大数学六完・京大模試理系総合全国1位・TOEIC満点・TOEFL107点・英検1級・USMLE STEP1合格・数学・物理オリンピックメダリスト

メタスキリング | 東大医学部の能力開発さんが

「いいね」した質問

いいね!

07月10日

共テ演習について質問なのですが、センター時代の問題を大量にやる必要ありますか?

いいね!

06月09日

阪大医学部志望です。 せか阪の問題は、ほとんどうまく解けません。標準レベルの問題は解けるのにせか阪の問題が解けません。どうやって対策しますか?医学部なら数学は何点が必要ですか?どのレベルの参考書までを完璧にすれば安心ですか

いいね!

05月14日

現在高校3年生の名大医学部志望です。 数学についてなのですが、現在全ての範囲の青チャートを終え、ハイレベル数学の完全攻略→上級問題精講または、スタンダード演習→新数学演習のどちらで進めるかを悩んでいます。前者の方が問題数が少なくキャパオーバーする心配が少ないと思っているのですが、得点の最大化を考えた場合にそれらの選択の差異はありますか?

メタスキリング | 東大医学部の能力開発さんが

最近答えた質問

18時間前

東大理一志望です。 化学で30点目標で勉強しています。この目標を達成するために重要問題集を使っているのですが、追加で他の参考書を使った方が良いでしょうか?また、どのような参考書を使えば良いでしょうか?

08月18日

名医志望です 確率に強くなりたいのですがおすすめの参考書はありますか

08月17日

東大数学で最終的に60点を目指す場合に過去問演習前に仕上ておいた方がいい参考書のレベルの目安を教えてください。