みっきー先生
匿名とはいえ初めてご連絡差し上げます。
普段からポストを拝見しております。
私は歯科医師になって10年目になり、現在開業医として4年目です。
今からお伺いする事は歯科医師としても人間としても恥ずかしいことかもしれませんが嘘偽りないので是非ご回答お願いします。
私は今まで歯科医師になりなんとなくやってきました。まさになんとなくです。
真面目にやることはしますが、勉強会に出て特別研鑽を積んだわけでもありません。
したがって治療もあまりレベルが高いとはいえません。見つけられない根管もありますし、詰めきれない充填物もあります。拡大鏡もマイクロもNiTiロータリーファイルも持ってません。
ただただ持ち前のコミュニケーション能力でいなしてきただけと言えます。幸いこれのおかげでトラブルになったことはありませんが。
歯科医院の経営がようやく安定してきたので自分主体の経営から、少しだけ患者にもう少し喜ばれたくて努力をしてみようと思いました。
今更と周りからは笑われてしまうかもしれませんが今まで努力をしてこなかったせいで何から、どこへ踏み出せば良いのかわからないのです。まだ大金を払って何日もクリニックを空けて勉強に行くような余力はありません。
話は長くなってしまいましたが、
こんな私はどこから踏み出すべきなのでしょうか。もちろん人によって違うでしょうが何か一つ道を教えていただければと思います。
こんにちは。
今からでも勉強意欲が出てきたのは本当に素晴らしいことと思います。
今までの自分を変えるのはそう簡単なことではありませんので、一気にではなく少しずつ変えていくことをお勧めします。
さて、今からスキルアップしていくことを考えると、何からやっていくかと言うことですが・・・
まず、初手で年間コースや数日に渡るタイプは正直現実的ではありません。
例えばホワイトクロスなどの2時間程度で終わるオンラインセミナーを2週間に1回か週に1回受講すると言った感じにしてみてはどうでしょうか?
それも時間が厳しいなら1ヶ月に1回でも十分だと思います。
とにかく1つ何かのオンラインセミナーを受講しましょう。
個人的にセミナー受講時に考えておくといいこととしてはその分野の柱となっている部分を考えておくといいと思います。
例えば接着であれば「良好な接着を得て、それをどれだけ長期的に持続できるにはどうしたらいいか?」を考えながら講義を聞くとわかりやすいかもしれません。
分野としては、実際の臨床上で、先生がこの治療は他よりも楽しいな・・・といった感じで少しでも楽しさを感じる分野からがお勧めです。
なければこんな感じになりたいという先生が居ればその先生のセミナーを受講しましょう。
次は機材の部分です。
個人的にマストで買いたいのは実は拡大鏡ではなく、カメラです。
歯科専用だとバカ高くなるので・・・
https://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-TG-6-1200%E4%B8%87%E7%94%BB%E7%B4%A0CMOS-100kgf%E8%80%90%E8%8D%B7%E9%87%8D/dp/B07SLXZCBW/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3QVP2VLWRQRAV&dib=eyJ2IjoiMSJ9.7vjZvJOvbwzSdxkVswF-sIWO7pR1tzrH0sbsDrmqDEBkyJRypisoU80MJ3LY9oV3NW-BlKpajM2s_peR5fYT2v6vZraRBvplVJgmQRnhL2dmSnFNcFn_W5-yRCn2H8RnHmHzpOEaHOB6fdrTqDlRnf_DueUnCOkfMjkPSym-YUozK0yijGol3ZPRSwRDrEx6XR54fa9IDM-Yv0zGfkANjuF3Y4ugyw02EGwDXqqmhoUFJbZZbuAe2vUZK8DiXFIzfIhwmo7Yc2n_92kuyIB_wqkl589UdoEPtZt1jL-lbx5_durvBpvxwjei0-MOJz9GIW5OAiSA0gSxhzzBYvB31cyHTFreUrUfBa6X-8zZw126BItoZHQAHaRPbzU1QZ8DMz59TRRxqSU8a7FWrcx0XjdFkVpGlhM8Ndvvn046kxutEyodtevk8b4qWIjGtjBs.xwSPjGN3HM7E-MGi-uYPbHbjgVaJaLICoKdW10BgCa0&dib_tag=se&keywords=%E3%82%BF%E3%83%956+%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B8&qid=1743206586&sprefix=%E3%82%BF%E3%83%956+%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B8%2Caps%2C152&sr=8-1
この辺のがお勧めです。
まずはこれでご自身の臨床を全て写真に撮る癖をつけましょう。
そしてその写真を患者ごとや処置ごとに分類する時に、ちょっと見返してここはこうしたらよかった。ここがすこし甘かったななどフィードバックを続けていきましょう。
これだけで1年後には大きな違いになっているはずです。
確認の際にズームで見ることが出てくると思います。
そうなると今度はそのくらいの倍率で見たいなとなってくると思います。
そうしたら今度は拡大鏡を買いましょう。
最初は安めの数万で買える3倍のルーペとライトを買いましょう。
そしてとりあえずは全ての処置で使用することです。
外科だろうが、Brだろうが義歯だろうが。
あ、impの時は邪魔なのでなくていいと思いますが、それ以外の時は基本的につけて診療するようにしましょう。そうしたら慣れるのも早いです。
3倍で慣れてきたら次はデンタルショーなどで高倍率帯を見てみましょう。
もっとよく見えるので、さらに診療が楽しくなると思います。
といった感じで、一歩ずつ前に進んで行ってみるのが、個人的にはお勧めですね。
少しは参考になったでしょうか?