01月01日

質問者さん

お正月からすみません(あけましておめでとうございます)いつもお世話になっております! 論マスをやっと1周終わったのですが、どの科目も問研周回+最新過去問という方針でよいと思いますか? ・問研の質的に、他の演習書や基本書をやった方がいいという科目があれば教えていただきたいです!(塾長クラスです) ・実務は論文前に基本書をやっていたというのを読みましたが、後から見て問研だけで大丈夫だったと思いますか?それとも大島本・定石本もほぼマストでしょうか。問研しっかりやっていても他の科目の基本書などより優先度が高いでしょうか。 よろしくお願いします!

01月01日

バッタの自習室

バッタの自習室さん

あけましておめでとうございます🥳 問研1周のタイミングではまだ基本書等に手を出す資格がないので、まずは問研やり込んでください 問研の質的な話をするのであれば商法・民訴は補強教材があるといいのですが、基本書の類が実力に寄与しやすいのは刑事系だと思います 大島本・定石に関しては、僕はむしろ塾の講義を聞いてませんでした。そもそも、基本書という分類の本ではないような気がします。実務の塾の講義がどのレベルのものか分からないのでなんとも言えませんが、一般的には大島本はほとんどの受験生が使ってると思います 定石は別になくてもいいです

バッタの自習室さんに 質問してみましょう!

バッタの自習室

バッタの自習室

伊藤塾52期 塾長 R5予備 短答○(200点↑) 論文○(2桁後半) 口述○(123点・5位) 就活関係は答えたり答えなかったりします🙇🏻

悪質な質問は無視した上、容赦なくブロックします

バッタの自習室さんが

最近答えた質問

01月01日

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 口述の過去問について、伊藤塾からもらえる過去問集を使用しています。刑事も民事も同じ日程の再現が3人分載っていますが、初めの1人の再現を問答、復習に使って、他の2人の再現は目を通す程度で大丈夫でしょうか。

01月01日

お正月からすみません(あけましておめでとうございます)いつもお世話になっております! 論マスをやっと1周終わったのですが、どの科目も問研周回+最新過去問という方針でよいと思いますか? ・問研の質的に、他の演習書や基本書をやった方がいいという科目があれば教えていただきたいです!(塾長クラスです) ・実務は論文前に基本書をやっていたというのを読みましたが、後から見て問研だけで大丈夫だったと思いますか?それとも大島本・定石本もほぼマストでしょうか。問研しっかりやっていても他の科目の基本書などより優先度が高いでしょうか。 よろしくお願いします!

12月31日

口述で請求原因事実を答える時、①、②など番号もつけてましたか?