5時間前

質問者さん

工場で生産管理している技術者です。 工場の操業データと経験則/理論式を使った生産性向上への示唆出しのような業務がしたくてベイズモデリングを勉強しているのですが、MCMCが何をしているのかよくわかってません(便利な事後分布の近似手法程度の認識)。 実務家がベイズモデリングを扱う上で最低限理解していなければいけないラインはありますか?

3時間前

TJO

TJOさん

MCMCはまさに「事後分布の近似手法」で、モンテカルロ法による乱数シミュレーションを効率化したものだと思えば一旦大丈夫です。実務家がベイズモデリングを扱う上で最低限踏まえておくべきことは、個人的には「MCMCサンプリングが不安定な場合はモデルそのものを見直す」「事前分布の設定は有意義だがこだわりすぎない」の2点だと思います。

TJOさんに 質問してみましょう!

Takashi J Ozaki, PhD / Data Scientist since 2012 / https://t.co/aAyJfWA25u / DVT (treated with Rivaroxaban) / Tweets are totally personal & my own

質問は厳選の上回答します / 回答しない理由は開示しません / お礼など質問ではないコメントは全て拝読の上削除しています / 12時間以上経過した回答ツイートは随時整理されます / 他の人の質問に質問欄で回答する行為は禁止します / 前回アカウント開設時の回答リストは削除済み

TJOさんが

最近答えた質問

2時間前

サーブの強化とバックの安定が課題でしょうか。

3時間前

SPI専用のテストセンターを全国に用意させてる前職の株が上がってしまったか

3時間前

工場で生産管理している技術者です。 工場の操業データと経験則/理論式を使った生産性向上への示唆出しのような業務がしたくてベイズモデリングを勉強しているのですが、MCMCが何をしているのかよくわかってません(便利な事後分布の近似手法程度の認識)。 実務家がベイズモデリングを扱う上で最低限理解していなければいけないラインはありますか?