総コンのキャリアについての質問です。
来春よりbig4に就職予定の学生です。
現段階でなんとなくのキャリアプランを描く中で、将来的には独立も視野に入れているのですが、実際、総コン→独立の道を歩まれる方はほとんどいないのでしょうか?(ちょこさんの「コンサルセカンドキャリア」に関するnoteでも独立/起業に対しては言及されていなかったので)
また、マネージャ/シニマネクラスであれば、独立しても最低限は稼ぐことはでき、むしろアップサイドも期待できるかと想像していたのですが現実はそんなに甘くないということなのでしょうか。
私自身、(身近な人の影響や自身の性格から来る)独立開業的な働き方に対する憧れ、報酬面での大幅なアップサイドへの期待などを持っており、キャリアを考える一助にしたいため、ITコンサルタントが独立することの期待値について、ちょこさんのお考えをお聞きしたいです。

外資系うさぎのちょこさん(noteでキャリア相談受付中)さん
フリーランスのコンサルってどうなの?気になりますよね。
結論としては、現実はそんなに甘くないので、下手に独立するより大手ファームのナレッジを最大限活用しながらバリューを出すほうが良いですよ、って感じです。
たしかに、ちょこさんの周りにも独立してフリーコンサルとなる方をときおり見かけます。
でもそれは、コンサルファームから転職していく総数を基準に考えるとごくごく僅かな数です。
ちょっと考えてみてください。
あなたの内定先であるBig4は、業務系/IT系の案件を基準とするとトップクラスに高いフィーを取ります。
何でだと思いますか?
グローバルを含めたファーム全体のナレッジや、いざというときのリカバリー、所属しているコンサルタントのレベルの高さ(最近はレベルが下がってる、といろんなところで言われますが、依然として質が高いのは事実だと思います)、そんなところへの信用として高いフィーの提案でも受け入れてくれるんですよね。
それが独立したフリーコンサルだとどうなるでしょう。
元Big4だとしても、グローバルのナレッジへアクセスできない、いざというときにリカバリーしてくれる組織の後ろ盾もない、"元"なので在籍していたBig4ファームで十分にやっていけるだけのパフォーマンスを出せていたのかもわからない。
あなたがクライアントだったら、Big4所属のコンサルタントとフリーの個人コンサルタント、どちらに高いお金を払うでしょうか。
もっというと、チームとして動けるコンサルと個人としてしか動けないコンサル、どっちに仕事をお願いしたいですか?
もちろん、フリーコンサルとして活躍されている方はたくさんいます。
でもその場合、特に総コン出身者が持っている業務系/IT系のスキルセットを持ったコンサルの場合、そのスキルが求められるのは往々にしてチームの一員として稼働するシチュエーションです。
高額なフィーを支払う余裕のある大企業においては、そのようなスキルを持つ人材を活用するために、個人のコンサルタントを雇う、なんてこともありませんし、コンプライアンスなどの観点から大企業は個人のコンサルタントと契約できないことが通常です。
フリーコンサルが獲得できる高単価案件も、大手コンサルのデリバリーの現場でたまたま人手が足りないときにスポットとして契約する大規模なプロジェクトのメンバーのひとり、ってことが多いんじゃないでしょうかね。
といったことから、Big4でマネージャ/シニアマネージャになってから独立したら更に稼ぐことができるんじゃないか、という考えは幻想にすぎない、と言っても過言ではないでしょう。
コンサルタントは合理的な生き物です。
独立して最低限稼げるどころか更に収入を増やすことが高確率で期待できるとしたら。
今頃、巷はフリーコンサルで溢れてると思いませんか?
でも現実はそうではないです。
そういうことです。