06月23日

質問者さん

心電図の判読では心室ペーシングや脚ブロックではST評価しないのが普通かと思うのですが、これら症例で心筋梗塞の何か基準などあるのでしょうか? やはり無症候時と比べるのが1番でしょうか?

07月13日

高麗謙吾@心臓🫀内科医

高麗謙吾@心臓🫀内科医さん

専門でなければ、以前のものと比べて大きく変化していないかみるのが良いですが、QRSが変化しているとSTも変化するものなので、STだけ見ずにQRSTで見る必要があります。 なお、QRSの極性と同じ方向にSTが偏位していたり、QRSの波高が7mm未満にも関わらず1mm以上のST変化が見られれば、STEMI相当です。他にもいくつかクライテリアが提唱されています。

高麗謙吾@心臓🫀内科医さんに 質問してみましょう!

高麗謙吾@心臓🫀内科医

高麗謙吾@心臓🫀内科医

循環器内科医・不整脈専門医、 心電図マイスター| 医療系の呟きが主、研修医・メディカルプロフェッショナルの勉強になりませように。たまに専門医同士で深い議論も | 重症心不全・緩和ケア・総合内科・救急医療・医学教育。目指すは総合循環器内科医| 質問もお気軽に!質問箱は全回答中!!(患者さん自身や家族の相談は主治医に)

高麗謙吾@心臓🫀内科医さんが

最近答えた質問

07月13日

下肢虚血に対する疼痛コントロールで悩んでいます。 先生はオピオイドの導入経験をお持ちでしょうか…? オピオイド以外の薬剤も含めて、先生のご経験やお考えがあれば教えていただきたいです。

07月13日

心電図の判読では心室ペーシングや脚ブロックではST評価しないのが普通かと思うのですが、これら症例で心筋梗塞の何か基準などあるのでしょうか? やはり無症候時と比べるのが1番でしょうか?

07月13日

心不全が悪いだけでAHIが高値になることがありますか?またその場合は、心不全改善後はCPAPを続ける必要もなくなるのでしょうか?