方角方山 / 方山れいこさんに 質問してみましょう!

方角方山 / 方山れいこ

方角方山 / 方山れいこ

「障害のある社会をデザインで変える」株式会社方角@hogakuinc というデザイン会社の代表/ 手話勉強中の聴者 /手話とアクセシビリティと障害者雇用のことなど話します / 宝塚大好き / 多摩美→藝大院 / うさぎ飼い

節度を守りつつなんでも聞いてください!

方角方山 / 方山れいこさんが

「いいね」した質問

いいね!

09月03日

祖母の耳が聴こえなくなりしばらく経ちます。コロナ禍のために会うこともできず、電話もできず、ここ数年途方にくれています。 今すぐは無理でも、私と祖母のようになる人が減らせればと思っています。 働く人を探している部署等あれば働かせていただきたいです!

方角方山 / 方山れいこさんが

最近答えた質問

11月25日

今日質問した者です。ご丁寧な回答ありがとうございました。自分自身、聴者とろう者が互いを尊重しながら生きていく社会にしたいと思うのに、それは自分のエゴで綺麗事なんじゃないか?と折に触れて葛藤しています。でも、これだけ複雑で正解のない事なのに、なんの葛藤も無い人なんて中々いませんよね。自分なりのアプローチでどうすれば伝わるのか考えていきたいです。これからも応援しております。

11月25日

はじめまして。私はひょんなことをきっかけに手話で話す聴こえない人と交流する機会があり、手話の学習を始めた者です。手話を面白いもっと話せるようになりたいと思うと同時に、交流が増えるにつれて社会の構造の問題、聴者とろう者の文化や捉え方の違いを実感するようになりました。自分自身そうだったのですが周囲にはあまりにも聴こえない人の事を知らない人が多く、実は聴こえない人はこんな事が困るんだ!とか手話って実はこうで…と説明したくなります。でも、自分が聴こえない人の気持ちを代弁していいのか?当事者でもない自分が語っていいのか?と心の中で迷ってしまいます。聴こえない人の主張と聴こえる人の主張、どちらも知っていることで板挟みになり苦しくなることがあります。方山さんはTwitterで聴こえない又は聴こえにくい方の情報発信をしたり、仕事上説明する機会があると思うのですが、このような気持ちになったことはありますか?長々とすみません。

11月14日

Designship時間の都合で見ることは出来なかったんですが手話通訳がうつっており、嬉しかったです!国立駅のサイニングストアに行ったことはありますか?手話での注文もできるスタバです。駅のホームにエキマトペがあって、その駅にサイニングストアがある…みたいなろう者の情報保障に特化した商業施設があればいいなぁなんておもったりしますw