🎉 回答者が「いい質問」に選出しました 🎉

2023年10月11日

質問者さん

司法試験の国際司法は、近年かなり難化してますか?

2023年10月21日

弁護士K

弁護士Kさん

私は令和2年司法試験に合格した後は、過去問などをみていませんので難化しているかどうかわかりませんが、少なくとも私が受けていた年より前は難化している印象はありました。 令和2年の過去問を見れば分かる通りその回答は「演習国際私法Case30」という本で探し出すことは可能です。令和3年以後の過去問の解答と「演習国際私法Case30」と見比べてみてください。もし解答が見つかるということであれば難化していないのではないかと思います。

弁護士Kさんに 質問してみましょう!

弁護士K

弁護士K

現役弁護士/取得済資格:司法試験合格、マンション管理士、管理業務主任者、FP2級、簿記3級等/みなさんの資格学習に役立つ情報を発信していきたいです!よろしくお願いします!公式Line: https://t.co/90VtEIs0vl

弁護士Kさんが

「いいね」した質問

いいね!

2023年10月21日

司法試験の国際司法は、近年かなり難化してますか?

いいね!

2023年10月21日

弁護士を目指しているものです。 司法試験や予備試験の論述はなぜ法的三段論法で答えるのでしょうか? 自分で過去問などを解いてみても条文と結論はすぐに答えられ、参考答案を確認しても合っていることが多いのですが、趣旨や規範を書く理由がよく分からずなぜ書くべきなのかが理解することができずに困っています。

いいね!

2023年10月15日

修習何期ぐらいですか?

弁護士Kさんが

最近答えた質問

いいね!

2023年10月21日

司法試験の国際司法は、近年かなり難化してますか?

いいね!

2023年10月21日

弁護士を目指しているものです。 司法試験や予備試験の論述はなぜ法的三段論法で答えるのでしょうか? 自分で過去問などを解いてみても条文と結論はすぐに答えられ、参考答案を確認しても合っていることが多いのですが、趣旨や規範を書く理由がよく分からずなぜ書くべきなのかが理解することができずに困っています。

いいね!

2023年10月15日

修習何期ぐらいですか?