🎉 回答者が「いい質問」に選出しました 🎉

2023年10月20日

質問者さん

弁護士を目指しているものです。 司法試験や予備試験の論述はなぜ法的三段論法で答えるのでしょうか? 自分で過去問などを解いてみても条文と結論はすぐに答えられ、参考答案を確認しても合っていることが多いのですが、趣旨や規範を書く理由がよく分からずなぜ書くべきなのかが理解することができずに困っています。

2023年10月21日

弁護士K

弁護士Kさん

司法試験や予備試験はそのように論じるものだとお考えいただければと思います。 あなたがいう「すぐ答えられるもの」というのは問題文中あまり争いはない部分だと思います。 問題文中には出題者が解答者に仕掛けた様々な論点がありますので、その論点に対してあなたの考えを示す必要があります。その考えの示し方のルールとして法的三段論法があります。 もしよろしければ過去問答案添削コースをお申し込みいただき、私の方で答案添削する過程でどのように法的三段論法を使うべきなのかについてお教えすることが可能だと思いますので、是非ご検討ください。 答案添削のご依頼は公式Line又はXのdmにてご連絡ください。 よろしくお願いいたします!

弁護士Kさんに 質問してみましょう!

弁護士K

弁護士K

現役弁護士/取得済資格:司法試験合格、マンション管理士、管理業務主任者、FP2級、簿記3級等/みなさんの資格学習に役立つ情報を発信していきたいです!よろしくお願いします!公式Line: https://t.co/90VtEIs0vl

弁護士Kさんが

「いいね」した質問

いいね!

2023年10月21日

司法試験の国際司法は、近年かなり難化してますか?

いいね!

2023年10月21日

弁護士を目指しているものです。 司法試験や予備試験の論述はなぜ法的三段論法で答えるのでしょうか? 自分で過去問などを解いてみても条文と結論はすぐに答えられ、参考答案を確認しても合っていることが多いのですが、趣旨や規範を書く理由がよく分からずなぜ書くべきなのかが理解することができずに困っています。

いいね!

2023年10月15日

修習何期ぐらいですか?

弁護士Kさんが

最近答えた質問

いいね!

2023年10月21日

司法試験の国際司法は、近年かなり難化してますか?

いいね!

2023年10月21日

弁護士を目指しているものです。 司法試験や予備試験の論述はなぜ法的三段論法で答えるのでしょうか? 自分で過去問などを解いてみても条文と結論はすぐに答えられ、参考答案を確認しても合っていることが多いのですが、趣旨や規範を書く理由がよく分からずなぜ書くべきなのかが理解することができずに困っています。

いいね!

2023年10月15日

修習何期ぐらいですか?