08月09日

質問者さん

予備論文を受ける者です。自分の残りのto doリスト的に予備の起案をしっかりやるのは重いので本番のペース配分を知る目的で直近3年のものと難しい年1年だけやって、アウトプットの練習自体はもうちょい時間かからん系のやつでやりたいなと思ってました。問研以外に初見の問題にも触れたいのですが、事例問題集買うかローの入試問題を解いてみるのはどっちの方が良いと思いますか??それとも素直に予備解いてた方が良いですか??

08月09日

パッチール

パッチールさん

いろんな意見はあると思うので、あくまで個人的な意見として聞いてほしいのですが、僕は予備の過去問を解くべきだと思います。まず、一般的な意見として直前期に新しい問題集を追加すると不完全燃焼になるので、おすすめはされません。また、ロー入試が迫っているならともかく、どうせ問題を解くなら予備の過去問でよくないですか??東大受けたいのに京大の過去問解きますか、ってお話ですよね。もちろん、意味がないとは思いませんが、少なくとも直前期にやることではない気がしますね~。

パッチールさんに 質問してみましょう!

パッチール

パッチール

司法試験ヤバすぎて復活しました。 令和6年予備⭕️ 令和7年司法❓

答案の感想等お願いします

関連する質問

08月11日

続き質問

https://www.moj.go.jp/content/001281223.pdf 平成30年の第一問です。出題趣旨的にバッチリ類題になっています。少数株主権が事後的なダイリュージョンで要件を満たさなくなった点で類題です。

08月10日

続き質問

今年の商法の最後の問題は思いっきり予備の類題でしたしね。実際上重複するからマストとも思えます。

パッチールさんが

「いいね」した質問

いいね!

15時間前

出題趣旨としては、聴衆に対する規制だから候補者に対する規制である選挙のルール論の射程は及ばない、ってことを言わせたかったのだろうけど、私は当然のこと気づかなかったし、やきとりさんくらいしか気づいてなさそう。

いいね!

16時間前

過去問演習に入るのですが、過去問ってどうやって演習するんですか? 1起案すべきか 2一問あたりどのくらい時間をかけるか など

いいね!

08月11日

続き質問

ほな、何使えばいいんすか!!!!!

パッチールさんが

最近答えた質問

10時間前

続き質問

パチ伊藤塾じゃなかったんや。それで予備受かるんだからやっぱ天才だよな。

10時間前

続き質問

めるくまーるさん高校どこですか?私立武蔵ですか?

10時間前

続き質問

でもなんかやっぱ浅いな? 俺も全部みたことあるけど、これより面白いやつ全然あるぞ?お互いの趣味が噛み合ってないだけか。