こちらの質問回答への続きです

08月09日

質問者さん

今年の商法の最後の問題は思いっきり予備の類題でしたしね。実際上重複するからマストとも思えます。

3時間前

パッチール

パッチールさん

←予備試験合格者なのに設問3が類題であることを知らなかった者 マジレスすると、時間がなければ新しい年度の過去問から優先的に解いていけばいいと思います。

パッチールさんに 質問してみましょう!

パッチール

パッチール

司法試験ヤバすぎて復活しました。 令和6年予備⭕️ 令和7年司法❓

答案の感想等お願いします

関連する質問

08月09日

予備論文を受ける者です。自分の残りのto doリスト的に予備の起案をしっかりやるのは重いので本番のペース配分を知る目的で直近3年のものと難しい年1年だけやって、アウトプットの練習自体はもうちょい時間かからん系のやつでやりたいなと思ってました。問研以外に初見の問題にも触れたいのですが、事例問題集買うかローの入試問題を解いてみるのはどっちの方が良いと思いますか??それとも素直に予備解いてた方が良いですか??

パッチールさんが

「いいね」した質問

いいね!

2時間前

司法試験の過去問ってどう進めるのがメジャーなんでしょうか。カトゼミ?ぶんせきぼん?パッチさんは何か講座とかとってましたか

いいね!

08月07日

続き質問

労働は取ってないからヤバさ分からんけど、他の科目はこんくらいなら全然Aきそうじゃない?

いいね!

08月02日

今回の因果関係は、正直どっちでもいいと思う。たしか、伊藤塾の採点実感もそうらしい。 高速道路停止事件(誘発型)と大阪南港事件(直接型)の混合型のような気がする。検討すべき事項は、①死因と②行為の結果発生の危険性。 大阪南港→死因は行為。介在事情は、異常だけど、なくても死ぬだけの危険性がある。 だから因果関係あり。 高速道路停止→死因は介在事情。行為の危険性自体(高速道路で停止)は、低いけど、当該行為が物理的に誘発する危険性が高いから、行為の危険性が高い。だから、因果関係あり。 しほしけ→死因は介在事情。介在事情が誘発されているかは不明であるが、そもそも死の危険自体はあったわけだから、行為の結果発生の危険性が高いとして、因果関係認めることもできそう。

パッチールさんが

最近答えた質問

51分前

続き質問

半分より下ってかなりのやらかしだと思う。TKCでもやらかしても半分以下には一個もならんかった。本番は多分模試よりも母集団のレベル低いから尚更

1時間前

パッチールサン、完全におぐんすサンの後を継いでますね

2時間前

観覧車デートとか関係ない 女は男からしたら理由なく急に振ってくる マジでむずい