🎉 回答者が「いい質問」に選出しました 🎉

01月10日

質問者さん

初めまして、ご質問です。今まで保険で移植を3回行い、1回目が化学流産、2回目と3回目が稽留流産なのですが、全てホルモン補充周期で移植しています。 2回目も3回目も胎芽が見えない枯死卵だったのですが、原因は夫婦染色体異常も考えられますでしょうか? 2回目はホルモン補充の薬を7週まで続けましたが、3回目はhcgが低く、5週でやめてしまったのですが、その後胎嚢が育ち始め、自然に流産することもなく、9週で流産手術をしました。 3回ともグレードは4ABになります。 流産2回が同じような胎嚢の見え方だったので、不安です。何かお分かりになることがありましたら教えていただきたいです。

01月11日

たなかゆうすけの 生殖よもやま話

たなかゆうすけの 生殖よもやま話さん

ご質問ありがとうございます。 苦しいご経験をなさったことと思います。 流産が反復すると、どんどん気持ちが落ち込んでしまいますね。 さて、流産(枯死卵)の原因として均衡型転座などの染色体異常が考えられるかどうかですが、『考えられる』が答えとなります。これはyesかnoかの話ですので、可能性が高いのか低いのかということが気になると思います。国内のデータで、流産を反復するカップルのうち3.6%に均衡型転座が見つかったという報告があります。ここから推定されることは、質問者様に染色体異常が認められる確率は決して高くはないだろうということです。 もちろん染色体検査を実施する選択肢はありますが、次世代へも影響があることですので、検査を行う場合は遺伝カウンセリングを受け、今後のことについてしっかりお話を聞いておくことをお勧めします。

たなかゆうすけの 生殖よもやま話さんに 質問してみましょう!

たなかゆうすけの 生殖よもやま話

たなかゆうすけの 生殖よもやま話

メッセージ、リクエストご質問募集しております。テキストまたは音声でお返事します。

メッセージ、リクエスト、ご質問をお願いします。ご質問には、基本的に一般論でお答えします。個別事例は主治医へご相談ください。すぐに回答できないことがあります。内容によっては回答を控えさせていただくことがあります。ご了承ください。

たなかゆうすけの 生殖よもやま話さんが

「いいね」した質問

いいね!

01月15日

質問ではないのですが、先生にお礼をお伝えしたいです。現在もお世話になっております。 ブログを拝見し先生の患者様への想いが素晴らしく私たち患者にとっては田中先生のような方に診て頂くことは辛い状況でも診察室を出た瞬間少しでも前を向いていられるような気がします。今後もお身体を大事にしてください。

いいね!

01月11日

先生は「この人はもう治療できない」と思うことはありますか?またその基準は何ですか?

いいね!

01月11日

初めまして、ご質問です。今まで保険で移植を3回行い、1回目が化学流産、2回目と3回目が稽留流産なのですが、全てホルモン補充周期で移植しています。 2回目も3回目も胎芽が見えない枯死卵だったのですが、原因は夫婦染色体異常も考えられますでしょうか? 2回目はホルモン補充の薬を7週まで続けましたが、3回目はhcgが低く、5週でやめてしまったのですが、その後胎嚢が育ち始め、自然に流産することもなく、9週で流産手術をしました。 3回ともグレードは4ABになります。 流産2回が同じような胎嚢の見え方だったので、不安です。何かお分かりになることがありましたら教えていただきたいです。

たなかゆうすけの 生殖よもやま話さんが

最近答えた質問

03月09日

はじめまして。 現在40歳です。36歳から不妊治療を始め、体外受精で胚盤胞(全て良好胚、2個移植もあり)11個を移植しましたが最初の3回は9w6w6wで流産、あとは化学流産や陰性で出産に至りませんでした。2回目の採卵で良好胚が13個凍結でき、残り4個ありますが、保険も使い切り治療がつらく、廃棄するか悩んでいます。 不育症やエラエマアリスなど出来る検査は特に異常なし、後は夫婦染色体検査をすすめられています。 そこで質問ですが、夫婦どちらの親族(両親、兄弟、おじおば、祖父母など)がみな問題なく出産している場合でも自分たちに転座などの異常が見つかる可能性はあるのでしょうか?染色体異常が遺伝ではなく自分の代から起こる?事もあるのか知りたいです。 よろしくお願いいたします。

03月09日

はじめまして🙇‍♀️30代前半、昨年から不妊クリニックに通院中です。人工授精のタイミングと、内診時期についての質問です。 受診し始めに諸々検査したところ、現時点では夫婦共に問題なさそうということで、まずはタイミング法から始めて今周期に初めて人工授精を実施しました(クロミッド内服あり)。 今回でいうと、基礎体温と排卵検査薬では人工授精日から4〜5日遅く排卵があったようで、ズレもあり不安感を持っています。単純に考えると、人工授精は排卵予測前日あたりから当日が良いと思うのですが、どのタイミングがベストなのでしょうか。 また、超音波検査は人工授精を実施する前に1回のみ、人工授精当日はありませんでした。私自身はクロミッド内服が6回を過ぎたので、内膜の厚さ等も気になってはいるとお伝えしましたが、当日は内診はしない方針とのことでした…。超音波のタイミングは排卵前の1回のみが一般的なのでしょうか?他のクリニックではどうなのでしょうか。先生のご見解をお聞かせいただけますと嬉しいです。

03月09日

エコーにて既に排卵していると言われたのですがその後生理が1か月ほど来ず、おかしいと思い再度受診したところ、排卵日がズレており前回は排卵していなかったみたいだと担当の先生から謝られました。 排卵しているかどうか見極めるのは難しいことなのでしょうか?不安があるため、担当の先生を変更しようか迷っています、、。