はじめまして🙇♀️30代前半、昨年から不妊クリニックに通院中です。人工授精のタイミングと、内診時期についての質問です。
受診し始めに諸々検査したところ、現時点では夫婦共に問題なさそうということで、まずはタイミング法から始めて今周期に初めて人工授精を実施しました(クロミッド内服あり)。
今回でいうと、基礎体温と排卵検査薬では人工授精日から4〜5日遅く排卵があったようで、ズレもあり不安感を持っています。単純に考えると、人工授精は排卵予測前日あたりから当日が良いと思うのですが、どのタイミングがベストなのでしょうか。
また、超音波検査は人工授精を実施する前に1回のみ、人工授精当日はありませんでした。私自身はクロミッド内服が6回を過ぎたので、内膜の厚さ等も気になってはいるとお伝えしましたが、当日は内診はしない方針とのことでした…。超音波のタイミングは排卵前の1回のみが一般的なのでしょうか?他のクリニックではどうなのでしょうか。先生のご見解をお聞かせいただけますと嬉しいです。

たなかゆうすけの 生殖よもやま話さん
ご質問ありがとうございます。
尿の排卵検査薬を使用して人工授精日を決める方法がありますが、この場合は陽性になった翌日が一般的ではないでしょうか(当日でも良いと思います)。つまり、排卵予測の前日から当日が一般的と思います。
また、hCGトリガーをして36時間後に人工授精を行った例と人工授精当日にトリガーをした例(排卵は約36時間後(1.5日後))を比較したデータがありますが、妊娠率に差はありませんでした。トリガーさえされていれば、そこから2日後までに人工授精を実施すれば成績は大きく変わらないことが推察されます。トリガーを実施した場合は、一般的に卵胞径18-22mmが最も良いのではと考えられています。
人工授精周期のエコー回数についてですが、方法については各施設で大きく異なるのが実情と思います。当方はAIH当日も実施しています。結局は排卵のタイミングを逃さなければ何回でも良いです。エコーを実施せずに尿の排卵検査薬のみで人工授精を決定することも可能です。