05月16日

質問者さん

くだらない質問かもしれませんが、、 たまにゴールキックの際にスゲさんの横にわざわざ荒野が降りてきてスゲさんに蹴る意味って何なんでしょう? 色々考えてみたのですが、効果とかまるでわからなくて、、

05月16日

AB

ABさん

全然くだらなくないしとても重要な話なんですけど、重要であるが故にこの話は私ガチで数十回はブログに書いてます。それで伝わってないのはやっぱ長文って読まれないな〜とか最近書き方雑だからなとか色々考えてました。 まず結論としては相手ゴール前とか、相手ゴールにより近い場所にになるべく相手選手がいない状態を作りたくてやってます。 あと荒野が菅野と隣にいるのに意味があるというよりは、後ろでボールを回すことに意味があるというか。 コンサのFWが内村だろうとドドちゃんだろうと同じなんですけど、相手ゴール前に人がいなくてスペースがある状態でFWが受けた方が、シュート、ドリブル、ラストパス、ターン…といった得点になりやすいプレーを繰り出しやすいしその精度も高まるのは感覚的にわかりますかね? んで、90年代とかは牧歌的なサッカーで、前の人が攻撃して後ろの人が守るみたいな感じだったので後ろで5人とか6人とかで守ってたら余裕でスペースあるけど、今の時代は10人で前からプレスかけて10人で後ろで守る時代なので、 普通にやってたらゴール前に10人相手選手がいるんで、これをどかさないとFWは全然プレーできないんですよ。 じゃあどうやって相手の選手の枚数をゴール前から減らすかということで、相手に前に出てきてもらいたい。そのためには相手が前に出てくる理由とか動機が必要。 その相手に対する動機づけが、後ろでボール持ったりバックパスしたりするんですよね。 コンサのGKとかDFがボール持ってれば、相手はそこにプレスかけて奪えばチャンスだから何人かボール取りに出てくる。 昨日も磐田磐田のレオゴメスって人が荒野のマークで、荒野が下がるとゴメスもついてって前に出ましたよね。そしたら磐田磐田の真ん中から人がいなくなる。 なのでコンサはまずそこのスペース使えばいい。昨日のゴールも、ゴールキックの競り合いからでしたけど磐田が真ん中に人がいなかったのでスパがボール拾ってコンサが攻撃できた。 んで、真ん中に人いないと今度は磐田のDFが前に出てカバーしないといけなくなる。そしたら今度はDFが本来守るべきところからいなくなる。 結果コンサのFWがフリーでシュート打てるようになる。 みたいな感じで、荒野が下がると(というかコンサが後ろでパス回すと)相手がついてくるんでそれでスペースができるんで、結果的に相手ゴール付近でプレーしやすくなる。 っていうのを狙ってます。 それがなんで無意味に見えるかというと、途中でミスってるからですよね。相手が前に出てきて生じたスペースを使う前にコンサがミスってるから無意味に見える。 でもそれは二面生というか、相手からするとボール奪いたくてどんどん人を増やしたりコンサの選手に厳しく行ったりたくさん走ったりするんで。ミスが起きること自体は当たり前。 ただミスばかりだとやってる意味はない。そこは選手にも監督にも改善の余地はあるんですけど。 ===== ジェービーみたいなFWがいたとします。 ジェービーはキープ力が鬼なので例えば菅野がジェービーにロングパスしたらキープして、味方が上がれるようにしてくれる。 けどロングパスしてキープして味方が上がるってプレーを一気に行うには10秒以上時間がかかる。 それにポジショニングとかで読まれやすい。 だからこういう攻撃をすると、相手としてはゴール前に人を集めて守りやすい。結果コンサの選手もそれなりにいるけど、相手の方が枚数が多い状態になってスペースがなく攻撃しづらい。 だから相手の枚数が揃ってる時に強引に放り込む、みたいな雑なシュートに結局なりがち。 ただそれでもジェービーはたまに点取ったりするからすごいんですけど。あと長谷川みたいにクロスが上手い人ならピンポイントで合わせられるから、これは絶対にダメとはいえない。 状況次第ではあるけど、GKからパス繋いで相手をおびきよせるのは昨今強いチームはみんなやってますね。 ==== こんな感じなんですけど伝わります? これでダメだったら、今度予定してる「しゃああああああああああ7試合で勝ち点7コンサ巻き返しや配信」で図を使って説明しましょうか。

ABさんに 質問してみましょう!

blog:https://1996sapporo.blogspot.com/

「信じるべきは第一印象。あとは次第に粗が目につくようになる」

Tips質問回答方針

Tips額に応じて詳細に回答します。

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

関連する質問

¥2,000

いいね!

05月16日

続き質問

ビルドアップに関連した質問です。 ボランチの一角が降りてビルドアップした時にもう片方のボランチの役割が気になります。 荒野が降りてビルドアップすると仮定した際、駒井のポジショニングは相手FWの背後の方が良いと思うのですが、駒井も降りてきて中盤スカスカの間延び状態になる事が多く感じています。これも擬似カウンターを発動するためには「アリ」という認識なのでしょうか。 また、試合終盤は青木が中盤に参加してパスを引き取る形が見られるもののそうするとサイド不在というジレンマ… これらの事象についてべコムさんの見解をお聞きしたいです。

05月16日

続き質問

懇切丁寧な解説を頂き恐縮です。凄く良く理解出来ました。荒野のあの行動にそんな意図があったとは、、 やはりサッカーって複雑で難しいですね。

ABさんが

回答したTips質問

¥2,000

いいね!

05月16日

続き質問

ビルドアップに関連した質問です。 ボランチの一角が降りてビルドアップした時にもう片方のボランチの役割が気になります。 荒野が降りてビルドアップすると仮定した際、駒井のポジショニングは相手FWの背後の方が良いと思うのですが、駒井も降りてきて中盤スカスカの間延び状態になる事が多く感じています。これも擬似カウンターを発動するためには「アリ」という認識なのでしょうか。 また、試合終盤は青木が中盤に参加してパスを引き取る形が見られるもののそうするとサイド不在というジレンマ… これらの事象についてべコムさんの見解をお聞きしたいです。

¥500

いいね!

2023年10月18日

英語の学習はどのように進められたのでしょうか。私も今年から学習を開始し、目標は海外旅行で困らない程度の会話力です(ビジネスで利用する予定はなし)。 現在は英検3級の文法から復習を始めたところで、まだまだこれからなのですが… 学習方法に正解はないと思いますが、生の声として参考にさせていただければと思います。

ABさんが

「いいね」した質問

いいね!

1時間前

ミシャがオートマチックに動くべき場所とかボールの逃し先を決めてガチガチにやってた弊害が〜みたいな論調ありますけど、 岩政さんも高嶺馬場とか言うボール回るわけないコンビでシーズンinして、案の定球回らずに最初干してた荒野に頼ってますし、青木も昨季の後半にハマってたボランチに戻ってますし、ポケット取る練習どこ行った?って感じですし、 結局攻撃はミシャのやり方大まかに踏襲しつつ、まず守備をどうこうするべきだったのかなーと思うんですが、岩政さんのアプローチについてはどう思いますか?(守備は完全にミシャのせいですが)

いいね!

3時間前

J1にいるコンサしかほぼ知らない者です。 (小学生の頃招待券でドーム行ったり(確かダヴィとかいた)、ほぼ優勝確定と聞いてラストの金沢戦を学生割引500円のアッパー最上段で見てつまんなかった記憶はあります笑) 今、将来を見据えて起用されているであろう克幸・木戸・西野・小次郎らと、J2当時若手だった荒野・深井・進藤・菅・ソンユンなどを比べると(上に書いた金沢戦だと新潟の堀米や今日長崎側で出てた櫛引などもスタメンでした)現在のパフォーマンスやチーム内の立ち位置、伸びしろなどどう感じるでしょうか? 2試合続けて木戸、克幸と早い時間で見切られていたので、当時の若手プレイヤーたちの扱いはどんな感じだったのかな?と気になりました。

いいね!

01月06日

続き質問

あのシーズンもそうだし、09年の戦力で昇格争いすら出来ないのも辛かったっす。

ABさんが

最近答えた質問

26分前

試合前のシュート練習がスタメン、ベンチ問わずほぼ枠外に飛んでないのは非常にまずいと思っているのですが、自分のような素人はあまり気にしない方がいいでしょうか。

43分前

中南米に直接行かずとも米加墨のリーグに居る中南米系の選手じゃダメなんでしょうかね

49分前

ベコムさんの思うピルドアップって なんでしょうか? ゴールシーンなどでも良いので例などあれば 嬉しいです