2022年09月05日

質問者さん

会計士の論文式試験を受験した就活生です。 説明会とリクルーターの雰囲気で某法人に就職したいと思いましたが、、やはり説明会とリクルーターの雰囲気が自分にマッチしてたという理由だけで入社するのは後悔するでしょうか? 逆に、事前に志望していた法人は、説明会やリクルーターの雰囲気が自分にはミスマッチで、あまり行きたいとは思わなくなりました。

2022年09月05日

ぞえ

ぞえさん

どこの法人か分かりませんが、雰囲気を重視するのは悪くない選択肢だと思います。 が、それだけではなく、自分のキャリア志向等含めて、他の要素も考慮した上で雰囲気も良いというような最後の決め手とする事をお勧めします。 なぜなら、リクルーターとして前に出てくる人はリクルーターとしてやる気があったり、法人から評価されている若手がやる事が多いため、必然的に属人性が高くなります。 リクルーターが全方陣の雰囲気を表してるか?と言うとそうではありません。 そこで高い期待を持って入るとギャップが生じてしまう可能性が高いです。 そのため、こういった属人性を排除するためには、広い範囲の職階で複数人違うタイプの方を紹介してもらい、会話してみる事をお勧めします。 リクルーター以外の方であっても、雰囲気が合うと言う事であれば、本当に合うんだと思います。 因みにリクルーターは❌でも、他の人にあってみたらめっちゃ良かった!なんて事もあります。 私自身、PwCは最初のリクルーターと接した時行かないと決めてましたが、別のイベントで偶然知り合ったリクルーターと意気投合して、考えを改めました。 元々監査法人の中ではあずさ志望でしたが、結局最後はあずさは受けず、デロイトとPwCで面接を受けることになりました。 あくまで、監査法人就活に絞った回答になりますが、参考になれば幸いです。

ぞえさんに 質問してみましょう!

新宿在住の公認会計士👶 会計、監査、就活、恋愛、人生相談、勉強等のトピックで質問を受け付けています。 これまではpeingの質問箱を使っていました(回答数2,000件以上)が、こちらに移行しました。 以降は、こちらからご質問いただければと思います。

Tips質問回答方針

基本的にTips額に応じて優先して回答するようにします。 詳しいご質問ほど、詳しい回答ができます。 ご質問の前提や背景、解決したいことなどを明確化していただけますと幸いです。

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

ぞえさんが

「いいね」した質問

いいね!

2022年07月05日

続き質問

こんなに向き合って回答してくださりありがとうございます。 質問して本当に良かったです。 こちらから感謝を伝えさせていただきますね。

いいね!

2022年07月02日

この時期退勤時間どうっすか?

いいね!

2022年06月30日

big4の所属先によってそれぞれイメージ(体育会系、真面目系など)が違うっていうのは都市伝説なんでしょうか?? ぞえさんの独断と偏見によるイメージを教えてください!

ぞえさんが

最近答えた質問

2022年12月28日

100点満点で評価するなら、転職前(監査法人)→転職後で、 ・ホワイトさ(時間面など) ・高給(お金) ・やりがい(好きな仕事)はどんな変化がありましたか。

2022年12月25日

続き質問

今週のおすすめ曲はこちらです。 https://www.youtube.com/watch?v=RhbyKtEBJkI 青春の胸騒ぎ(Awesome City Club ) 【選んだ趣旨】 本日がクリスマスイブで、各地で雪模様なため、時期的に相応しい曲を選びました。 昨年ヒットした映画「花束みたいな恋をした」の主題歌を歌っていた歌手です。 イルミネーションや雪の幻想的な光景が、あの日の青春を呼び起こし、ほっこりしながらもちょっぴり切なくなる感情を表現しています。 そして、「また明日頑張るか..」という気持ちにさせてくれます。 ぜひ、会社終わりに夜の東京を散歩しながら、聞いてください!

2022年12月25日

年末年始にSwitchでできるおすすめのRPGゲーム教えてください!

ぞえさんの

人気回答質問

2022年11月24日

私も新卒で監査法人入所して、自分の世間知らずさと無能さに苦しめられたので、入所前にできる準備は万全にしておいた方がいいと思う派です。 多少社会人準備に時間使っても遊ぶ時間は十分あるので、講座でも何でも受けて準備すべきだと思いました。 (会計士試験の勉強より遥かに楽ですし。。)

2022年10月08日

続き質問

その前にQuerieで怒られたので頑張ります。勉強になりました。サンキューね!

2022年11月06日

働きながら会計士を目指そうと思い、講座(予備校CPAを検討)に迷っている者です。 予備校に相談したところ、23年の12月か24年の5月担当合格を目指し、24年の8月に論文を受け、最悪科目合格を狙うこと(2年超速習)をオススメされました。それがダメでもその次の短答を受けられるので軌道修正できるコースである、と。 ただ、働きながら1~1.5年での短答合格を想定できるほど自分が賢くないこと・58前提は厳しいこと・科目合格できるレベルの成績を取れるなら一気に合格を狙った方が良いのではないかと考えており、24年の12月短答までコツコツ勉強した方がいいようにも思えるのです。 1週間の想定勉強時間は40hですが、仕事の関係で割り込むこともあると思います。 どのような考え方で期間を見積もりコース選択をすればよいのか、実際に合格したぞえさんの視点からアドバイスいただけませんでしょうか。