こちらの質問回答への続きです

2023年09月26日

質問者さん

ご回答ありがとうございます。 やや取っ散らかってきましたが、、 以下、回答していきます >> その煽りや挑発は誰のどの発言が問題であるとあなたは考えていますか? 強いて挙げるなら、 Ericさん(@EricCiti1911)の2023/9/22 17:36のポストである 『コンサルを経験したうえであのスライド作成サービスを考えたということは、ファームで全く何も学ばなかったということやろ そんなやつがBCG出身を名乗ったら古巣の同僚に迷惑がかかると考えられないものかね 他者に迷惑しかかけないバカは消えてほしい』 でしょうか。(全部が全部は調べられていないのですけども) 誹謗中傷の要件を満たすポストなのではと感じます。 (擁護はしませんが)三浦さんの暴走もこのポスト以降始まっている認識であり、引き金の原因と言えなくないのではと考えています >> その煽りや挑発と、上記のビジネスとしてのリスクとなる行為、それを並べて"どっちもどっち"と言えますか? 逆に問いますが、ビジネスのリスクとなる行為と煽りや挑発を何をもって比較評価されてますか?私はマチュアな大人なのか?という観点でみて、いずれの方々も互いに挑発を繰り返すところから、"どっちもどっち"という表現を用いた次第です。(元を辿るとEricさんの↑の発言がある訳で尚更ですね) と言うように"どっちもどっち"と言えるのか?という問いに対しては私の主観では言えるとなりますが、このように評価者の軸の捉え方に応じて、如何様にでも答えは変わるので今議論することではないと思います。 で、話を戻してレピュテーションリスクの件について 『三浦さんの行動はレピュテーションを下げると言えるのか?』 という私の問いに対しては ・神経質にならざるを得ないビジネスを展開している元コンサルタントでさえあのようなSNS運用をするのか、という認識が広まった場合、他の元コンサルタントの起業家が興したビジネスも、そのメインターゲットとなる大手事業会社から必要以上のリスクを含めて見られてしまう と回答いただいていますが、 サマると『大手事業会社の方が三浦さんのポストを見る可能性があり、かつそれによってコンサル出身者を一括りにそのような人間と捉えるリスクがある』と解釈しました。 本当にそう言えるのでしょうか? リスクがゼロとは言いませんが、限りなく低いと感じませんか? 繰り返しになりますが、数年在籍したスタッフの素行で事業会社の方々がそのように解釈すると思いますか?元BCGというブランドがそのような行動一つで傷付くのでしょうか? 答えは誰にもわからないわけで、、そのような仮定を重ねた不確かな主張で三浦さんの発言は業界のレピュテーションを下げると断言して、よってたかって石を投げるのは果たしてロジカルなのかというと、、、 と感じた次第です。(で、むしろそうした行いが業界のレピュテーションを下げるのでは、、と) と自身の考えを簡単にまとめると上記の通りですが、外野含めこのあたりの整理踏まえて本件をどのように感じるか議論が広がると幸いです。

2023年09月26日

外資系うさぎのちょこさん(noteでキャリア相談受付中)

外資系うさぎのちょこさん(noteでキャリア相談受付中)さん

主観なのでどっちもどっちとも言える、はまさにその通りですがそれを言ってしまうとすべてが水の泡なので一度状況を整理しましょうか。 まず、私のところに届いた質問としては、「(例の経営者の彼)の炎上の件について~」ということだったので、ここ数日のやりとりに関して、と受け止めています。 今回の炎上案件の前から、彼に対してやや過激なツイートをされる方は一定いましたが、サービス内容や経営者としての資質への批判が主だと認識しています。 もちろん、「大人気ないなぁ」と思うような言い方のツイートを見ていないわけではないですが、要は「あいつはバカだ」と言っているようなレベルなので、言われた側も、 ・「お前こそバカだ」って煽り返す ・サービスの強み、実績を挙げて反論する ・無視する などの対応を取ればよいことと思います。 まぁ、ひとつめは経営者本人が匿名アカウント相手にレスバをやっている、ということ時点で褒められた行為ではない(業界でなくて彼自身や彼の会社のレピュテーションを下げる行為)のですが…。 そして、ここ数時間で届いている質問の発端が、あなたが引用されている匿名アカウントの方のツイートなのかその前後のものなのかは分かりませんが、そのあたりのやり取りに対して、経営者の側が、相手の個人情報を仄めかすような煽り方をし始めてしまったので、周囲から「それ以上いけない」と窘められているのが現状なのではないでしょうか。 素手のケンカにバット持ち出して窘められているようなもので、これを"どっちもどっち"と言ってしまうのは違和感が強いです。(論点や判断基準を事前に定めているわけではにので、結局はお互い主観の会話にならざるを得ませんが。) ここでさらにもうひとつ重要な要素として、彼自身が提供しているサービス(依頼企業側が機密情報を提供する必要があるもの)に求められるガバナンス、コンプライアンス、情報セキュリティの水準が、大手金融機関並みのものを求めらえる、という点も忘れてはいけません。 そのようなサービスを提供している企業の経営者の言動として、「それはあまりにあんまりだ」というのが、コンサルに限らず、ビジネス系アカウント界隈の意見の多数派ではないでしょうか。 ・彼自身や彼の会社そのものに対するリスクが高いのではないか ・Top Tierの戦略ファーム出身者でもそのような言動を取ってしまうのか という2種類のレピュテーションが混ざってしまうのも難しいところですね。 前者は彼自身が何とかすべき問題ですが、周囲は「悪いこと言わないからやめとけ」と純粋に諫めている方が多いはずです。(統計取ってないのでこれも主観ですが) 後者の方は…コンサルアカウント界隈で、「同じ業界の人にそういうことをされると困る」と思っている(実際に発言している)方は少なくないでしょう。 コンサルってそういう方多いですから。 私自身も、「そういうコンプラリスクあるような煽りを軽率にやっちゃうのはどうよ」ってスタンスです。 コンサルは人商売なので、「ヤベェコンサル(元含む)が何かやらかしてる」「そのような人が多い業界なのか」(今回はまだ個人の範囲ですが)という悪評が広がるような状態にならないよう神経をとがらせている傾向があります。 さすがに、彼の出身ファームに何か具体的なインパクトがあることはないと思います。 というか、彼の出身ファームのブランドに傷が…なんてことは言ってませんけどね。 いろんな意味で、「あのファームは寛容度高いなぁ」とは思いながら眺めてましたが。 話を戻して、そのような反応を「よってたかって石を投げる」と表現してしまうのもバイアスがかかっているのではないでしょうか。 まるで集団で袋叩きにされているかのうような言い方ですが、諫めている、(過剰ではない言葉で、彼の言動を)批判/避難されている、ものに過ぎないのではないですか? これだけであれば、石を投げているうちに入りませんよ。 もしここで、侮辱や名誉棄損ともとれるようなツイートを連発しているような方がいたら、それはそれでそのようなツイートをする方が悪いので、経営者の側から𠮟るべき手続きなり何なりとればよいと思います。 最後に、「答えが分からないので」というのも結果は確定するまでは分からないのはその通りですが、コンサルに限らず、同業出身でしかも出身企業を明かしている経営者がそのようなレピュテーションリスクのある煽り方を始めてしまったら、誰だってそれに対して「同じ業界の看板掲げてそういうことしないでくれ」と言うんじゃないでしょうか。 こちらも長くなってしまったのでこのあたりにしておきます。

外資系うさぎのちょこさん(noteでキャリア相談受付中)さんに 質問してみましょう!

外資系うさぎのちょこさん(noteでキャリア相談受付中)

外資系うさぎのちょこさん(noteでキャリア相談受付中)

職業:プロの転職家、外資系渡り兎。 グローバル総合系コンサルシニアマネージャ。 コンサル業界ネタを中心に、若手ビジネスパーソン、就活生、転職活動中の各位向けの有益な情報を呟いたり有益なnoteを書いたりします。 フォローすると有益になれます。

辛口回答受け取ってもよい方のみご質問ください。 コンサル界隈(志望者含む)には特に辛口です。

Tips質問回答方針

Tips質問を投稿される際はぜひ下記noteより効果的な質問のコツをご一読ください。 【雑感】質問力というか"伝える力"が一番大事なのでは?というお話 https://note.com/choconejito/n/n49c8aa8afdbf

Tips質問のみ受け付けています

Tips報酬金額を選択してください

¥7,000

メールアドレスはQuerie.meからの連絡のみに使用され、回答者やその他ユーザーには一切公開されません。

関連する質問

2023年09月27日

続き質問

陰湿どうこうという感情論ではなく、「匿名アカウントも言い過ぎで非はある」についてはどう思われますか? ちょこさんの観測範囲でお伺いしたいのですが、匿名アカウントの発信は全てコンプラに対する指摘であり、過度な批判や人格攻撃の要素はない、と認識された、この理解で合っていますか?

2023年09月27日

続き質問

そういう解釈をされるとは思いませんでしたが。。。 非があると主張したのは、実名垢の弱点をついて、言いたい放題言う匿名垢のことです。 それを、匿名垢全体を主語と捉えられたり、質問箱利用者と比較されてるのは、コミュニケーションに齟齬があるかなと思いました。 お付き合いいただき、ありがとうございました。

2023年09月27日

続き質問

一連の議論を読みましたが、単純に匿名アカウントも言い過ぎで非はあるとは思いました。 特に、会社のサービス内容を盾に、実名垢の投稿を批判して、匿名垢は言いたい放題な点は、陰湿でしょと。 コンプラ云々の話も、私が見たほとんどのツイートでは、単純な親切心というよりは、上記の文脈で使われていることが主だった印象です。

外資系うさぎのちょこさん(noteでキャリア相談受付中)さんが

回答したTips質問

¥2,000

07月06日

匿名で部下指導について質問した者です。早々にご回答いただきありがとうございました。 今回の件を良い経験とできるよう、アドバイスを参考に各所調整していこうと思います。本当にありがとうございました。 最後にささやかではありますが、お礼です。おつまみ代にしていただければ幸いです。ありがとうございました。

2023年05月01日

ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん!ちょこさん! ねむいにゃ。

¥1,000

06月11日

ちょこさん 新卒2年目の総コンアナリストです。 今後の自分の身の振り方について相談させてください。 【現状】 ・システム開発のプロジェクトに入っており、複数領域を担当。※特定を避けるため、具体的な名称は差し控えます。 ・定時内は会議資料の作成、会議進行(週4本〜)、議事録で手一杯で、ToDoは残業にて対応。(残業は40〜60h程度) ・業務負荷について、適宜エスカレを行い、その日のタスクも事前に報告。 ・指摘事項は備忘としてExcelにてまとめている。 【困りごと】 ・上司から詰められるケースが多い(例:「なんでできないの?」「ちゃんとしてくれない?」「違うでしょ、もっと考えてくれない?」) ・日常的な詰め+残業増加により、心身の不調が発生している。(不眠、慢性的な疲労、気を抜くと泣きそうになる。) ・詰めで萎縮+思考停止してしまい、細かいミスが増え、雑務すらままならなくなってきている。(詰め→萎縮→思考停止→ミス増加→詰めという負のループ) 【相談事項】 下記選択肢のうち、今後の対応として私はどれを取るべきかご教示ください。 別途、案があれば併せてご教示ください。 ①このまま耐え続け、契約満了までPJに残る。 ②心身の不調が治るまで一度休職する。 ③PMなど、より上の役職に相談し、PJ or チームを変更する。 詰めの文化はコンサルあるあるかと思っており、これがデフォルトなのかもしれません。 個人的には②ができれば良いですが、2年目のアナリストが途中リリース+休職だと、キャリアに傷がつくのではと考えています。 忌憚なきご意見をお願いいたします。

外資系うさぎのちょこさん(noteでキャリア相談受付中)さんが

「いいね」した質問

いいね!

08月24日

続き質問

ありがとうございます。 どちらも大手ファームですのでやりたい事ができる会社にしようと思います。 拙い質問ながらも的確に回答していただきありがとうございます。

いいね!

08月19日

こんにちは! 質問失礼いたします。 現在、企業はDXブームによって年々IT関連投資の比率を高めており、コンサルファームはIT関連の案件を受注することで業績を急速に伸ばしていると認識しております。 上記認識が正しければ、IT投資の比率増加に伴って、投資予算が年々削減されている領域もあると考えます。それによってコンサル業界とは逆に、業績が落ち込んでいる業界も存在するのではないかと考えております。 そこで質問なのですが、 上記認識は正しいでしょうか? また正しいとしたら、年々企業の投資予算が削減されている領域、それによって業績が悪化している業界ってどこなのでしょうか? ご回答いただけると幸いです。🙇🏻‍♀️

いいね!

08月06日

あのはいかいいえで答えろは詭弁です問題って、前提が間違っていたら答えられないって言いたいんだと思いますが、true/falseでいえば前提間違っていればfalseなんだからいいえって答えるのが正解でもいいんじゃないんですかね。 いいえって答えた人にじゃあ前提を認めたのかっていうのはまたそれは別の間違った論法な訳で。

外資系うさぎのちょこさん(noteでキャリア相談受付中)さんが

最近答えた質問

08月24日

私は今年新卒でコンサルファームに入社し、現在プロジェクトに配属されて約2ヶ月目です。 最近、上司とのコミュニケーションが上手くいかないこと、上司の期待値にあった成果物を作成できないこと、その結果一向に仕事が進まないことに悩んでいます。 具体的な現状は以下の通りです。 ・SVに指摘された通りに資料を直しても、同じ箇所に対してまた違った指摘をされる。SVからの指摘事項の対応ばかりで、出口が見えない。 ・「この構成で進めようと思うのですがよろしいでしょうか?」と都度確認しながら進めているのに、細部まで作りこんだ後に、「これじゃ駄目だから資料の構成を変えろ」と言われ、大幅な出戻りが発生する。 ・発言に矛盾点がある。毎回言ってることが変わる(例: 以前は「ここで○○の情報が出てくると唐突感があるから、次のページにかけ」と言っていたのに、今度は、「話の繋がりが分かりづらくなるから、1ページにマージしろ」と言われる) ・適宜他の先輩たちを頼りながら、RV前に品質チェックしても、SVには駄目出しされる。 ・「○○の理由でこうした」という意図を説明しても、納得してもらえない(これは私の言語化が下手なのも一因かもしれませんが) 正直今の私の能力ではSVの期待値にあった成果物を作れる気がしません。 どうしたら今の現状を改善できるのでしょうか。

いいね!

08月24日

続き質問

ありがとうございます。 どちらも大手ファームですのでやりたい事ができる会社にしようと思います。 拙い質問ながらも的確に回答していただきありがとうございます。

08月24日

20代に戻ってコンサル以外で職を選ぶとするなら、どのような業界/職種を選びますか?

外資系うさぎのちょこさん(noteでキャリア相談受付中)さんの

人気回答質問

2022年06月15日

いつも貴重なTipsありがとうございます。cat shit oneのように勇ましいちょこさんに相談です。 中途で総合ファームに入社したはいいものの、アサイン先が決まらずいきなりアベイラブル状態です。上長からは資格取得に向けた勉強をするよう言われているのですが、これはよくあることなのでしょうか? 入ったばかりで不安な状況なのでご回答いただけると嬉しいです🐇

2022年12月12日

インフラメインで10年余のSEですが、年明けから某総コンで中途ITコンサル(M一歩手前)でお世話になる予定です。 幅広いフェーズに携わりたい事もあり、身体を壊さない程度に全力で取り組み10年めどでMDを目指したいと考えていますが、中途でMDまで上がれる人材は実際のところどの程度いるものでしょうか。 各社様々でしょうが、ちょこさんの肌感覚をお伺いできれば幸いです。

2023年05月20日

続き質問

ご回答ありがとうございます。 「イメージ違う気がします」というのは スピード感やマネタイズ志向ということでしょうか? *別の方ですが、 「産学連携という切り口ではナインシグマが良いのではないかと思います」 という情報もありがとうございます! たしかに研究開発支援の会社はかなり良さそうです。