以前、投稿したのですが、時期が悪く埋もれてしまったのかもしれないともう一度だけポストします。
もし質問の内容が面白くなくスルーされていたのであれば今回もスルーしてください。
家族のSBIで覚えのない出金指示が何度かされていました。(メールで気づきました。これ自体フィッシングメール??とか?)
対策していたことは
1.必ず検索トップページから入ること
2.二段階認証
3.デバイス登録
4.パスワードは使いまわさない(強度チェッカーでチェックしたもの)
二段階認証によって出金はされませんでした。
お知恵を借りたいのは4のパスワードです。
貸金庫に書いて保管していたのも、三菱B.K.の事件があってからそれもよくないのかと。
りおぽんさんは定期的に変更されているのでしょうか。
多くの口座を使い分けるりおぽんさんの真似は、とてもできるものではないとも思うので、その上で一般女性でもできそうな管理方法、定期的変更方法など。
どうぞよろしくお願いします。

ぽんたまる@酔象庵主人さん
これはちょっと回答を考えていたんですが、とりあえずの回答をすると、パスワードは英字の大文字小文字と数字、特殊記号を混ぜ合わせた、特に意味をなさない文字列を、そのシステムで可能な限り最長の長さにしたものを使っています。パスワードの使い回しはしていません。パスワードの管理方法については回答を控えます。
あと、セキュリティ保護策については、「みんなが使わないものを使う」というのが基本なんです。証券口座に対する不正アタックはSBI証券や楽天証券の口座を対象にするから割りが合います。僕はこれらの証券口座をメインにはしていないので、セキュリティリスクは低めになります。