こちらの質問回答への続きです

08月12日

質問者さん

大変勉強になりました。 迅速なご回答ありがとうございました!

08月12日

Yukio Okitsu

Yukio Okitsuさん

どういたしまして😊

Yukio Okitsuさんに 質問してみましょう!

Yukio Okitsu

Yukio Okitsu

https://www.saiensu.co.jp/search/?isbn=978-4-88384-375-6&y=2023

法学研究者志望者からの質問、興津征雄『行政法I 行政法総論』新世社(2023年)の内容に関する質問(なるべくページ数等を特定してください)に積極的に回答します。そのほかの質問はお答えできる範囲でゆるく答えます。

関連する質問

08月12日

興津先生に質問です。 当方、研究者を志しています。 ロースクール経由ということもあり、専門予定(民事法)とは異なる学問分野(公法・刑事法)の論文・座談会にも目を通すことがままありました。 司法試験が終わったので、専門分野の論文を読み耽ろうかと思っていたのですが、公法、刑事法分野で面白そうな論文・座談会が多々あらわれ、これは読んでおくべきか...(関心はあるが、時間は有限だし、非効率か...)と迷うことがあります。 研究者になることを前提に、専門外の法律の論文を読むことは直接的に何か役に立つのでしょうか? また、研究者になってから、専門外の法律の論文等を興味で読んだりすることはあるのでしょうか? 不法行為法と刑法、財産権と財産犯等、すでに異なる法領域が密接に関わっていることが明らかにされている分野について勉強することは有意義だろうと思うのですが、あまり研究領域とは重ならない部分、分野を興味で漁るのは、研究者としてどうなのだろう...的なことを思ったのでご質問させていただきました。

Yukio Okitsuさんが

最近答えた質問

9時間前

最高裁判決への対応に関する専門委員会へのご出席ありがとうございました。厚生労働省に忖度することなく、どんどん改革してください。

08月12日

信義則と信頼保護原則は、同じ意味だと思っていたのですが、行政法のゼミの教授に違うと指摘されてしまったのですが、そこまで違うか?と思っています。興津先生はどうお考えますか?

08月12日

続き質問

大変丁寧かつわかりやすくお答えいただき、ありがとうございました。 地方自治体については、別の視点から検討する必要があることに気付いておりませんでした。ご指摘に感謝申し上げます。 また、別の方が指摘されておりました「行政庁の処分(権力関係)と行政契約(非権力関係)との「はざま」(上)」法律時報97巻9号(2025年)についても拝読したいと思います。 この度は誠にありがとうございました!