5時間前

質問者さん

ベコムさんの思うピルドアップって なんでしょうか? ゴールシーンなどでも良いので例などあれば 嬉しいです

5時間前

AB

ABさん

自分たちがボール持ってる時に相手は ・ブロックとか守備陣形作る ・陣形整えたらある目的(どっかに誘導する 等々😁)を意識して皆でアクションする ってなるじゃないすか。 んでボール持ってる側としては、相手のそのアクションにハマらないようにしながら前にボール運んで、相手の狙いを外しつつ、自分たちの狙いとするところにボール運んで、相手のゴールにアタックできる状況作るのがビルドアップです。 前に運ぶってのがどこまでか?というと、目安としてハーフウェーラインくらいだけど、相手のプレスの仕方とか位置にもよる。相手がかなり慎重ならもうちょい運ぶ必要があるし、 相手が全然前に出てこないでモウリーニョのバスを止めるみたいになるなら、普通に敵陣に入るだけでビルドアップ成功なのかもしれない(そこから崩せないのはあとは崩しの問題として)。 難しいですけど、 例えば↓だと福森に入って前向いてどこにでも出せる状態でbuild-up成功ですかね。 https://x.com/J_League/status/1187949584976232449 これ川崎の対応がかなりしょぼいんで、普通はもっとタイトに守る、ここ真ん中通させないと思うんで、なかなか真ん中でボール持てないなかで、コンサの武器であるワイドの1v1に強い選手(白井)にパスが通って、 白井が前向いて仕掛けられるようになったらビルドアップ成功、って考えることが多いですけど。 このゴール改めて見るとめっちゃ川崎しょぼいですね。 だからこの場合は福森に渡ったらbuild-up成功か? ↓これは1発で裏取ってるので何がビルドアップって言いづらいですね。縦パス1本とかにちかい。 まぁその縦パス1本もビルドアップだ、っていう人が多いんでしょうけど。 https://x.com/J_League/status/1187949584976232449 ↓だと、 https://youtu.be/5H5ohzSwx84?si=SOtQNdN-01ppRDhJ ・30秒くらいのアンロペが抜け出したプレー ・1:20くらいの永戸が抜け出したプレー とかが↑の記述に当てはまるかな ↓だと、タケ久保が前向くまでかなと思いますけど、トランジションっぽいので難しい。 https://youtu.be/YzNUyWfFzK0?si=54oV0jOrM4pu6vas ↓だと、 https://youtu.be/2V_L1rb-1o0?si=7hs3ZDgN9B7RCQVM ・56秒のジャンクルード?が宮市にパスして福岡の1列目超えたやつ ↓だと https://youtu.be/_PVsrvoWIPc?si=NbPK3D-fUTZ4IS8T ・1分15秒くらいのF・マリノスGK→左SB→中央のマルコスジュニオール?に渡って、マルコスがフリーで前向いたらビルドアップ成功。これはわかりやすい。

ABさんに 質問してみましょう!

blog:https://1996sapporo.blogspot.com/

「信じるべきは第一印象。あとは次第に粗が目につくようになる」

Tips質問回答方針

Tips額に応じて詳細に回答します。

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

ABさんが

回答したTips質問

¥2,000

いいね!

05月16日

続き質問

ビルドアップに関連した質問です。 ボランチの一角が降りてビルドアップした時にもう片方のボランチの役割が気になります。 荒野が降りてビルドアップすると仮定した際、駒井のポジショニングは相手FWの背後の方が良いと思うのですが、駒井も降りてきて中盤スカスカの間延び状態になる事が多く感じています。これも擬似カウンターを発動するためには「アリ」という認識なのでしょうか。 また、試合終盤は青木が中盤に参加してパスを引き取る形が見られるもののそうするとサイド不在というジレンマ… これらの事象についてべコムさんの見解をお聞きしたいです。

¥500

いいね!

2023年10月18日

英語の学習はどのように進められたのでしょうか。私も今年から学習を開始し、目標は海外旅行で困らない程度の会話力です(ビジネスで利用する予定はなし)。 現在は英検3級の文法から復習を始めたところで、まだまだこれからなのですが… 学習方法に正解はないと思いますが、生の声として参考にさせていただければと思います。

ABさんが

「いいね」した質問

いいね!

5時間前

ミシャがオートマチックに動くべき場所とかボールの逃し先を決めてガチガチにやってた弊害が〜みたいな論調ありますけど、 岩政さんも高嶺馬場とか言うボール回るわけないコンビでシーズンinして、案の定球回らずに最初干してた荒野に頼ってますし、青木も昨季の後半にハマってたボランチに戻ってますし、ポケット取る練習どこ行った?って感じですし、 結局攻撃はミシャのやり方大まかに踏襲しつつ、まず守備をどうこうするべきだったのかなーと思うんですが、岩政さんのアプローチについてはどう思いますか?(守備は完全にミシャのせいですが)

いいね!

7時間前

J1にいるコンサしかほぼ知らない者です。 (小学生の頃招待券でドーム行ったり(確かダヴィとかいた)、ほぼ優勝確定と聞いてラストの金沢戦を学生割引500円のアッパー最上段で見てつまんなかった記憶はあります笑) 今、将来を見据えて起用されているであろう克幸・木戸・西野・小次郎らと、J2当時若手だった荒野・深井・進藤・菅・ソンユンなどを比べると(上に書いた金沢戦だと新潟の堀米や今日長崎側で出てた櫛引などもスタメンでした)現在のパフォーマンスやチーム内の立ち位置、伸びしろなどどう感じるでしょうか? 2試合続けて木戸、克幸と早い時間で見切られていたので、当時の若手プレイヤーたちの扱いはどんな感じだったのかな?と気になりました。

いいね!

01月06日

続き質問

あのシーズンもそうだし、09年の戦力で昇格争いすら出来ないのも辛かったっす。

ABさんが

最近答えた質問

3時間前

選手を発掘するのにもお金がモノを言う時代だと思いますか?(スカウトの人件費、データベースの費用など) それとも、金銭面のハンディを「創意工夫」でひっくり返すことはまだ可能だと思いますか?

4時間前

続き質問

カナダはカナダでも中村憲がSライセ…今はproライセンスか とりあえず監督ライセンス取りに行くのに研修に言ったって言う元川崎の選手が選手だか背広の方でいるって言うチームのリーグとかは掘り出し選手いそう(知らんけど

4時間前

試合前のシュート練習がスタメン、ベンチ問わずほぼ枠外に飛んでないのは非常にまずいと思っているのですが、自分のような素人はあまり気にしない方がいいでしょうか。