🎉 回答者が「いい質問」に選出しました 🎉

02月25日

質問者さん

おすすめの入門書はありますか?

03月16日

ほとり

ほとりさん

回答遅くなってすみません。何の入門書かわからないので何とも言えませんが、以下個人的に好きなものを書いていきます。標準的な経済学分野(ミクロ、マクロ、計量、種々の応用経済学、経済史)に関しては私の回答はあまり参考にならないと思うので他の人に聞いてください。その上でそれ以外の経済学分野の話をすれば、政治経済学(最近流行りのほうではなくポストケインズ派マル経その他諸々の集合のほうを指しています)であれば鍋島『現代の政治経済学』、宇仁ほか『入門社会経済学』、よりポストケインジアンに振ったものであればラヴォア『ポストケインズ派経済学入門』、レギュラシオンとか制度の話とかも入れるならば藤田ほか『現代制度経済学講義』とかが定番なのかと思います。経済学史については、学史そのものの面白さを知るための新書として間宮『市場社会の思想史』、一冊目の教科書として小峯『経済学史』あたりがいいのではないかと思います(二冊目以降は何でもいいと思います)。マル経はあまり教科書読んでいないので何とも言えませんが、宇野派の小幡『経済原論』は癖はありますがわかりやすかったです、松尾編『最強のマルクス経済学講義』は一年生の頃読もうとしましたが何言っているのかわかりませんでした、今読めばわかるかもしれません。

ほとりさんに 質問してみましょう!

ほとり

ほとり

Post Keynesian economics / 経済思想史

ほとりさんが

「いいね」した質問

いいね!

07月14日

院進を考えています。 ほとりさんが思う、名大経研のグッドポイントはどこでしょうか? 自分でリサーチしてみたり、学部の先生に相談してみたり、ちょこちょこ探ってみているところです。 ほかにも、名古屋といえばs藤誠!ぐらいのイメージでしたので、内部にいるほとりさんのご意見を伺いたいです。 先生方に伺うと、理想的には東大、そうじゃくても阪大や早慶、あるいは京都神戸一橋のいずれかに進学することが望ましいとおっしゃいます。(そりゃそう答えるよなって感じですけど) 

いいね!

03月16日

大学院に行かれるようですが、学士と修士合わせて5年で卒業できるやつですか?

いいね!

03月16日

おすすめの入門書はありますか?

ほとりさんが

最近答えた質問

いいね!

07月14日

院進を考えています。 ほとりさんが思う、名大経研のグッドポイントはどこでしょうか? 自分でリサーチしてみたり、学部の先生に相談してみたり、ちょこちょこ探ってみているところです。 ほかにも、名古屋といえばs藤誠!ぐらいのイメージでしたので、内部にいるほとりさんのご意見を伺いたいです。 先生方に伺うと、理想的には東大、そうじゃくても阪大や早慶、あるいは京都神戸一橋のいずれかに進学することが望ましいとおっしゃいます。(そりゃそう答えるよなって感じですけど) 

いいね!

03月16日

大学院に行かれるようですが、学士と修士合わせて5年で卒業できるやつですか?

いいね!

03月16日

おすすめの入門書はありますか?