キャプテンオンリーについて
「キャプテン以外の競技者とやり取りすることも、主審の裁量に委ねられています」
ということは、同じ発言でも審判によって注意で済む場合もあれば、イエローカードが出されることもあるため、どの程度まで許容されるかは試合ごとに異なるという不透明さがあると思いませんか
こういう場合は一次資料をあたってみましょう。
キャプテンオンリーについて、これは自分も知らなかったのですが、主審が「いまからキャプテンオンリー状態になりますよ」という合図をする運用になります。なので、試合中は常にキャプテンオンリー状態では無いということですね。
そして【主審はどの段階でも「キャプテンオンリー」の実施手順を開始することができるが、これは重大な決定の後に使用されたり、大きな対立を防ぐために使用される可能性が最も高い。】と書かれています。
サッカーでいう重大な決定とはおそらく、PKやレッドカードの判定でしょう。そういったいかにも揉め事が起きそうな場面で、円滑に試合が進行するようにしたい、というのが「キャプテンオンリー」を設定した目的かと思います。
この項目ができたことで、主審はキャプテン以外の選手に「今から判定の説明をキャプテンにするから離れてね」と言える根拠ができました。
ご指摘の「キャプテン以外の競技者とやり取りすることも、主審の裁量に委ねられています」の箇所ですが、そもそもサッカーの判定というのは主審の裁量だらけなので、キャプテンオンリーだけを取り上げることも無いかなあと思います。
「キャプテンオンリー状態」で、他の選手が質問してきたりしても、試合進行の邪魔になっていないと判断したら警告にしないでしょうし、暴言吐いてきたり、明らかに邪魔だなと感じたら警告だすでしょう。判定に対する異議への警告と似たような対応すると思われます。
https://www.jfa.jp/documents/pdf/soccer/law_soccer_240523_05_01.pdf