いつも楽しく拝見しております。
自分の中で行き詰まってしまい、悩み相談をさせていただきたく投稿いたしました。長文で申し訳ありませんが、読んでいただけますと幸いです。
悩んでいるのは仕事・職場でのスタンスや転職についてです。
私は新卒で入社した会社で10年ほど契約書チェック等の業務に従事しております。
職場は伝統的な日系企業・年功序列といった社風でよく言えば雇用に手厚く、
悪く言えば仕事(マネジメントや作業指示等)をせずにずっと雑談をしている上司等が固まっているような部署で働いています。
入社2年目以降、職位者・先輩の休職や異動、「あの人には任せられないから」といった理由で事務をそのまま引き取ったり、「キャパシティに自信がないので事務量を相談させてほしい」と管理職に相談しても「そこを頑張れといってるんだよね」と跳ね返されたり、辛いなと思いながらも、社会はこんなものだろうか、私が甘いのだろうかと思いながら働いてきました。
その甲斐といっていいかは分かりませんが、処理件数が多いこともあり、仕事が簡単に感じてくるようになりました。また査定においては通常よりも良いランクを付けていただくことが多くなりました。
一方で、気持ちの面では「最初からこうだった訳じゃない。助けてもらえないから頑張った結果、努力してこうなったんだ。」、「むしろ給与をもらっている分、職位者・管理職がちゃんと働いてほしい、いい加減な人が多い」と自尊心と不満が過大になっている気がします。
また、法務的なポジションにいることもあり、意見を表明しなければいけない場面が多く、「仕事として言うべきことは言わなければならない」とも思っており、「その対応が出来ないなら出来ないなりの理由が必要」なためヒアリングをしたり、対応案等も伝えるのですが、
別部署からは「正論を言う嫌なやつ」というポジションになっていると思います。
契約書は長文で、決裁者は全てに目を通せる訳もないため、特にふれずに上にあげれば見た目上は問題が分からないのですが、「問題を未解決のままでもとりあえず上げれば目の前の仕事が終わる」という姿勢は、責任をとる決裁者にも不誠実である気がしてならず、こだわってしまうところがあります。
また「論理的には自明なのにな」と思ったり「出来ない出来ないと言う前に、手を動かせば終わるのになんでやらないんだろう」と思ってしまうことが多々あります。
ただ、これは私の考え方・伝え方に問題や課題があるとも思っています。
現にフィードバックにおいて「納得できないと良しとしない面がある」「その場で即結論を出そうとする面がある」といった意見を上司から受けました。
会社にとっては私の正義なんてどうでもよく、正しいことよりもやんわり収める方が良いのだろうなと思い、自分の態度についても反省を重ねているところです。
一方で、リスクやルールに関する話を「どうでもいいか」とこだわらず流してしまってよいのか分からなくなる面があります。
(広くみればリスク回避は会社のためですが、狭く職場・別部署目線でみれば爆発するまで放置しておいても目の前の仕事は終わるので放置したいもので、そういうコメントを別部署からも受けることがあったためです)
一生懸命にやっても結局は正論扱いになるとすら感じてしまいます。また、最初にお伝えしたように「職位者・管理職にちゃんと働いてほしい、いい加減な人が多い」という気持ちがある故に、「適当にやった結果を、こっちの正論攻撃に押しつけないでほしい」という気持ちも正直生まれてしまいます。
今は、伝え方について「その場で結論を出すようにせず詰めたりしない」「上司経由で伝えてもらう」「ありがとうございます等の言葉を添える」等を徹底・改善しようとしているところですが、
結局のところ「自分のこだわり」について線が引けてないとまた繰り返すのではないかと不安です。
また、ここまでの仕事で敵を作ってきたのだろうなと思うと職場に居づらい、もう居たくない、こんな歳になって「正論ばかりぶつける人」という嫌がられる側におり幼く恥ずかしいという気持ちになっています。休日や帰宅後もその負の気持ちでたまらなくなる時があります。
秋には別部署の異動の話も出ており、ある意味新たなスタートと思っているものの、それまでの間ですらも居づらいという気持ちや、
「あの人どんな人」という話が伝わりうる会社のなかではどこにいても居心地が悪くなるような気もしているため、
これまで転職を視野に入れていたこともありこのタイミングで転職をしようか、転職にも時間がかかるので、少なくとも秋までかかる以上休職した方がいいのか などと頭の中がゴチャゴチャになっています。
どういうスタンスで働いていけばいいのか、どんな選択をすべきかアドバイスや、お叱り等、ご意見をいただけないでしょうか。
長文・乱文で失礼します。
まだまだ暑い日が続きますのでお身体ご自愛ください。

メン獄さんさん
ご丁寧にありがとうございます。リガールチェック業務大変ですよね。会社の守りの部分ですので、お話しされているようなスタンス自体は職域として全く問題ないと思います、というか、そこで妥協しちゃったら会社を守る人いなくなってしまいますからね。それはそれでプロとして大事にしすれば良いのかなと思ってます。
一方で、反対の立場、営業サイドとか、例えば異動で行けそうなのであれば行ってみるとなんでみんなそんなにアホなこと言ってくるんや・・・って気持ちがわかるようになって、人間としての深みが出るんじゃないかなと思います。どうしても先方の予算のタイミングの都合とか、まぁそういうのも分かった上でタイムライン引くべきなんですが、なかなかできなかったりするもんなので、やればやったて(なるほど)と思えることも多いのではないでしょうか。別に仕事してるんだから周りがどうこういいうのはそこまで気にすることじゃないですよ。GOD ONLY CAN JUDGE MEです。