04月29日

質問者さん

ガバクラの支払いスキームがなかなか決まりませんが、地方自治体側からするといつまでに決まってないと詰みますか?

05月08日

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHIさん

見落としていて回答遅くなりました、失礼(´・ω・`) いつまでがデッドラインかは自治体ごとによると思います。ただこれだと身も蓋も無いので、弊社の場合はどうかということについて回答します。 ざっくりいうと、予算には一般枠と臨時枠があります。 一般枠は比較的小規模で定例的なものを現行の枠の中でやりくりするものです。クラウド利用料は国の制度改正に対応するための新規事業というような扱いになりますので、臨時枠の方になろうかと思います。 臨時枠の次年度当初予算要求の締め切りはだいたい9月初旬、そのため非常に心苦しいですが、例年各ベンダさんにお盆休み返上で見積書提出要求をお願いすることは多々あります(´・ω・`) 予算は議会の承認を得るものであるため、非常に厳しいチェックプロセスを経ることになります。 まず課の中で精査し、課長に説明します。幹部への説明は課長が行いますので、課長が腹落ちして全て説明できる状態にしないと要求できません。この段階で落とされるものも多数あります。 その後、部長査定、局長査定と同様なプロセスを経ます。課長が幹部に説明し、幹部が議会で説明できる状態にせねばなりません。更にその後、財政局査定を経て、次年度予算案の策定に入っていきます。これが12月ごろです。 この時点で基本的にはFixされ、年明け後は議会に向けての準備を進め、2月議会での審議を経て次年度当初予算が成立します。 ポイントは2つあり、まず9月初旬での提出はマストですが、この時点でどれだけ精度が高い要求書がかけるかです。金額の概算も支払い方法も全く決まってないという状況だと非常に厳しいでしょう。確定ではなくとも、ある程度の想定で予算化の必要性を説明できる内容を記載しておく必要があります。 もう1つ、各査定段階に差し込んで多少の修正は可能ですが、12月で完全Fixですので、そこまでには全て完全に決まっていなければなりません。遅くなれば遅くなるほど修正の説明対象範囲が多くなりますので面倒です。 上記は大型政令指定都市の例ですので、他の一般的な自治体はもう少し期限が緩いのではないかと思います。

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHIさんに 質問してみましょう!

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI

名古屋市総務局デジタル改革推進課/システム標準化担当課長補佐/ツィート内容は全て個人の意見や感想等であり、所属する地方公共団体の公式見解ではありません/AWSちょっとだけ分かる。 共創PFに常駐しています。Facebookは余り見ません。Noteはたまに更新。 資格試験用垢 @techniczna2

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHIさんが

「いいね」した質問

いいね!

10月17日

貴社のガバクラ領域のベンダー保守回線は各ベンダーがダイコネで接続するイメージでしょうか?VPN接続のベンダーもいますでしょうか? とある共同ASPが保守回線をVPNでやると言っており、他ベンダーはダイコネの利用なので気になっております。単独と共同でもしかすると接続方式の要求レベルが異なるかもしれませんが参考にご教示いただけると嬉しいです。

いいね!

10月15日

政令市の学校事務(義務教育)です。 自治体のDX方針や学校での校務系教育系システム統合等、それぞれ進んでいるという情報はあるのですが、それぞれ別々に見え、結局それぞれで印刷して紙で回覧なのか…?と嫌な予想をしてしまっています。 GIGAスクール構想との兼ね合いなど、学校事務と本庁等の行政事務を合わせて改革というのは制度上難しいものなのでしょうか?

いいね!

10月03日

標準化に関することではないですが、名古屋市の庁内公募制度に興味があり質問します。 庁内公募で、部署側、職員側はどのような手続きをするようになるのでしょうか。 イメージだと職員が作文とかして応募するイメージですけど選考フローがどのような感じかなど、言える範囲で教えていただけると助かります。 あと、制度を使って異動したあとはその部署から最低何年は通常の人事で異動しないなどはあるのでしょうか。行ってからやっぱり違ったとなったときとかどうするのか気になりました。 よろしくお願いします。

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHIさんが

最近答えた質問

10月28日

続き質問

ありがとう。 よろしくお願いいたします。 紐付けしせずともGCAS アカウント個々に登録可能と理解しました。 また、当該GCASアカウントが所属しているシステムグループはすべて表示されること理解いたしました。

10月27日

GCASのご質問の続きとなります。 地方公共団体のメニューにおいては、紐づいた運用管理補助者に所属するかどうかに関わらず、CSPアカウントへの事業者ユーザー登録を行うことができますので、元請け事業者と同様に登録を依頼します。 ということですが、どのような申請となるのでしょうか?紐付けられたシステムグループ内のユーザのみ自治体側に登録が可能の誤った認識をしておました。

10月27日

GCASについて、元請け事業者から2次請事業者に再委託している場合、自治体のシステムグループとひも付けるのはどちらの事業者になるかというデジタル庁の指針は出ていましたでしょうか? また、元請け事業者となる場合、元請け事業者のシステムグループに2次請の事業者のgcasアカウントを払い出す形が想定されますがそれは認められているのでしょうか?