🎉 回答者が「いい質問」に選出しました 🎉

10月03日

質問者さん

標準化に関することではないですが、名古屋市の庁内公募制度に興味があり質問します。 庁内公募で、部署側、職員側はどのような手続きをするようになるのでしょうか。 イメージだと職員が作文とかして応募するイメージですけど選考フローがどのような感じかなど、言える範囲で教えていただけると助かります。 あと、制度を使って異動したあとはその部署から最低何年は通常の人事で異動しないなどはあるのでしょうか。行ってからやっぱり違ったとなったときとかどうするのか気になりました。 よろしくお願いします。

10月03日

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHIさん

人事の事ですので分からない部分もありますけど、一職員として分かる範囲でお答えしますね。 まず、公募する側の所属がA4ペラ1でアピール資料を作成し、人事担当課に提出します。 資料には公募の背景(業務内容や新規プロジェクトであればその説明)、対象の職員(課長級なのか課長補佐級なのか主事なのか技師なのか等)、公募人数、従事する事になる業務の内容、求める人材像や前提となる資格や望ましい業務経験等が記載されます。 そして、秋ごろに庁内のイントラで全職員にその内容が公表されます。毎年数十の公募案件があります。 職員はそれを見て、希望にマッチするものがあれば公募に申し込みを行います。なお、前回異動後2年未満の職員は通常の人事異動フローにおいても異動対象ではなく、公募も申し込むことができません。 その後、選考が行われます。選考は大多数は面接で、稀に小論文を求めるものがあります。筆記は見たことがありません。 選考方法の選定や基準がどうなっているかは良く分かりませんが、恐らく公募する所属が決めているのだと思われます。 その後、選考の結果が冬に本人に知らされます。 公募制度利用後の異動は特に通常の人事異動と変わりありません。 実情として、公募で異動したけどやっぱり違ったみたいなことは当然ありうることだと思います。 そうした場合、通常の人事のフローにおいて年2回、職務状況の申告として所属長と個別に話す機会がありますので、その中で所属長がくみ取り、判断する流れになると思います。 異動はしないけど担当を変えるとか、イレギュラーだけど1年で異動させるとか、まあ色んな対応がありうると思います。 こうしたアンマッチは双方にとって不幸なことになりますので、冒頭説明しましたアピール資料をどう作りこむかがポイントですね。 オフィシャルサイトの方も参考にご覧ください。 https://www.recruit.city.nagoya.jp/system/

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHIさんに 質問してみましょう!

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI

名古屋市総務局デジタル改革推進課/システム標準化担当課長補佐/ツィート内容は全て個人の意見や感想等であり、所属する地方公共団体の公式見解ではありません/AWSちょっとだけ分かる。 共創PFに常駐しています。Facebookは余り見ません。Noteはたまに更新。 資格試験用垢 @techniczna2

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHIさんが

「いいね」した質問

いいね!

10月17日

貴社のガバクラ領域のベンダー保守回線は各ベンダーがダイコネで接続するイメージでしょうか?VPN接続のベンダーもいますでしょうか? とある共同ASPが保守回線をVPNでやると言っており、他ベンダーはダイコネの利用なので気になっております。単独と共同でもしかすると接続方式の要求レベルが異なるかもしれませんが参考にご教示いただけると嬉しいです。

いいね!

10月15日

政令市の学校事務(義務教育)です。 自治体のDX方針や学校での校務系教育系システム統合等、それぞれ進んでいるという情報はあるのですが、それぞれ別々に見え、結局それぞれで印刷して紙で回覧なのか…?と嫌な予想をしてしまっています。 GIGAスクール構想との兼ね合いなど、学校事務と本庁等の行政事務を合わせて改革というのは制度上難しいものなのでしょうか?

いいね!

10月03日

標準化に関することではないですが、名古屋市の庁内公募制度に興味があり質問します。 庁内公募で、部署側、職員側はどのような手続きをするようになるのでしょうか。 イメージだと職員が作文とかして応募するイメージですけど選考フローがどのような感じかなど、言える範囲で教えていただけると助かります。 あと、制度を使って異動したあとはその部署から最低何年は通常の人事で異動しないなどはあるのでしょうか。行ってからやっぱり違ったとなったときとかどうするのか気になりました。 よろしくお願いします。

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHIさんが

最近答えた質問

10月28日

続き質問

ありがとう。 よろしくお願いいたします。 紐付けしせずともGCAS アカウント個々に登録可能と理解しました。 また、当該GCASアカウントが所属しているシステムグループはすべて表示されること理解いたしました。

10月27日

GCASのご質問の続きとなります。 地方公共団体のメニューにおいては、紐づいた運用管理補助者に所属するかどうかに関わらず、CSPアカウントへの事業者ユーザー登録を行うことができますので、元請け事業者と同様に登録を依頼します。 ということですが、どのような申請となるのでしょうか?紐付けられたシステムグループ内のユーザのみ自治体側に登録が可能の誤った認識をしておました。

10月27日

GCASについて、元請け事業者から2次請事業者に再委託している場合、自治体のシステムグループとひも付けるのはどちらの事業者になるかというデジタル庁の指針は出ていましたでしょうか? また、元請け事業者となる場合、元請け事業者のシステムグループに2次請の事業者のgcasアカウントを払い出す形が想定されますがそれは認められているのでしょうか?