若い子たち(主語デカ)って会食も仕事であるという認識が薄いのでしょうか。業務中は1から10まで確認を求めてくる後輩が会食のお店や時間を上に相談せず勝手に決めてしまったり、そもそも予約するのが3日前、みたいなことがザラにあります。
その都度もっと早く予約しろとかお店は上に確認しろとか言ってるのですが、なんというか「いや飲み会やんけ」みたいな意識が薄く見えてて忘れてしまうみたいです。
「僕たちは接待とかの昔ながらの悪しき付き合いはいいので仕事で結果見せます」みたいな雰囲気も感じるのですが、いやそんなに仕事もできてねえし、そもそも会食のセッティングってサラリーマンの基本だし、とか思ってイライラするのですがホワイト社会では私が老害ですよね。
こちらもいちいちお店予約したかまで細かく全部把握できないので自発的に動いてほしいのですが、自発的に動くって高度な能力なのかなあ。
yuuuuさんのビジネス会食マニュアルを投げつけろ!!!
https://amzn.to/42s2z4C
っていうのはガチ&半分冗談ですが、結構若手でも「①飲み会拒否派」と「②飲み会積極派」が二分しているなっていうのを感じます。で、前別の方からもタレコミあったのですが、①は記載いただいたように「仕事で結果見せます、仕事で成果だすんで」スタンスが強いが「お前の成果なんてマジでたかが知れてるし人に感じよくしろよ」的な態度が強いみたいですね~~~。
老害でなくて、むしろ若手の「WLBとQOLとホワイトへの過剰な”当たり前”スタンス」を打破しなくてはならんのでは?という気持ちです。なんかこの前エネルギー・資源系会社の人事と会話したときに「新人の要望を聞いてそれに沿った配属をして、基本的に異動じゃなくその部門でスペシャリティを深める方向にしている」みたいなこと言ってたんですが「まぁ~~~甘やかしている!」というのが率直な気持ちではございました。老害だから。配属とか希望が全て通るってありえんので、別に過剰なガチャ(営業希望だったのに人事・経理とか)は不要と思いつつ、なんでもかんでもcareして導いて、手取り足取りってどうすんだって気はしますわ。
たぶん無理になって「もっと自発で動け」な教育にchangeして自発的に動く層があと5年~10年後には再度出てくると思っていて、そうなったときに全員まくられる下剋上時代になりそう…と勝手に危惧しています。まぁ、関係ないからしらんけど。