こちらの質問回答への続きです

¥2,000

12月30日

質問者さん

質問者です。お忙しいところご返信ありがとうございました。 記事拝読しました。 「休めるという免罪符がある時(祝日など)に休む」という指摘はまさに自分のことか?、といった感じでした。 (なんなら、3連休だったら1日残業で潰れても、まあそのぐらいで済むならいいかという感覚でここ2~3年いたかもしれません……) 「マインドセットの変更、自分の認知を修正する部分が多くある」というご指摘について。 「考え方がひねくれている」というようなことをここ最近周囲の人間から言われたことがあり、自分では「うーん、そう…なのか??」と、自覚しているようで自覚していない状態だったのですが、初見の方が気づくほど歪みがあるのか、と思いました。 現時点で、自分の思考の癖を認識しきれてはいませんけれど、たぶん自分の根底にこびりついているようなものだと思うので、おっしゃる通り、これは時間がかかりそうだなと感じています。 取り急ぎ御礼まで。良い年をお迎えください。

12月31日

ぱぴこ

ぱぴこさん

思考の癖だいぶ強いので、まず自分の考えを書き出して俯瞰で見るのがいいと思います。 なんでそう思うのか? 紐づいたきっかけは? みたいにドリルダウンしていくと、自分でも忘れていたなんらかのきっかけがわかるかも。 また、考え方ってそう変わらない…と思ってしまいますが、全ては癖を認識し、今癖が出てることを認識し、修正する…のサイクルを回していくしかないので。 私は秒で挫折したのですが、認知行動療法のこのアプリがよいらしいので、アプリを活用しながらやっていくのがいいかもしれません。 https://www.awarefy.com/app/lp03?utm_source=google&utm_medium=pmax&utm_campaign=lp03_2310_pmax&gad_source=1&gbraid=0AAAAAo0SByv-8jJ3-un43wqglMWVUinCv&gclid=Cj0KCQiAyc67BhDSARIsAM95Qzt-lKvIQXEaufr9vgVFX6tOXtP7xFXE2365KW4noGjHAoPO8GC6SQIaAlAoEALw_wcB

ぱぴこさんに 質問してみましょう!

ぱぴこ

ぱぴこ

限界森の妖精 ブログ:https://t.co/munrVIaF6c 質問箱:https://t.co/tWwZWWltW0 note:https://t.co/aDlSqJOZVp mail:[email protected]

Tips質問回答方針

どなたでも。

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

関連する質問

12月29日

ぱぴこさん、こんばんは。最近noteを購読させていただくようになりました。 サービス残業しがちな自分を改めたいのですが、どこから手を付けたらよいかわからず、休むことやキャリアについて記事にされていたぱぴこさんに、ご相談できればと思いました。 ようやく昨日、年内の仕事が納まり冬休みに入れたのですが、ここ5か月ほど仕事を全くやっていない日が合計4日というような生活となっておりました。 中小SIerに10年ほど勤めており、もともと残業多めな働き方をこれまでしてきていたものの、さすがに「意味わからんな……?」となり、自分でも限界を迎えました。(幸い、メンタルやら体調やらは崩していません) 「それだけ仕事やってるなら、仕事好きなんだね」「責任感あるね」としばしばいわれてきたのですが、自分としてはそんなことはなく、自分の義務を果たしてただ心置きなく休みたい、自分の時間を過ごしたい、というのが本音でした。 「心置きなく」というところがミソで、「不安に思うこと」「やらなければいけないこと」をなくしたい、気が済まない、と感じてしまいます。 思うに、自分の行動原理には、不安や義務から逃れて「安心したい」「解放されたい」というものがあるのですが、 ・この不安であったり、やらなければいけないという感覚はどこから生まれるのか。 ・そしててなぜそれをサービス残業というかたちで解決しようとするのか。 について、自分なりに分解してみると、以下になるのかな……と考えています。 ●システム開発という仕事 システム開発という仕事を10年続けてきて、少しの油断や甘さがあると、のちのち盛大なしっぺ返しがあるという実感を持っています。 そのため、とにかく「危なそう」な兆候を察して忠実につぶしていくほかなく、常に何かを疑っている状態になりました。 それから、上流工程に関われば関わるほど、不確実性が高く、自分がどれだけ考え判断したか、準備したかが重要で、「決まっていることをやったから大丈夫」「何時間やったからしかたない」と諦めることはできないのだと学びました。 ●役回りに対する意識 キャリアの途中から、何らかのリーダー的な役回りを任されるようにもなりました。 プロジェクトにおいて、たとえばそれが開発ベンダ側の「チームリーダー」だとすると、 ・自社にとってプロジェクトを終わらせるために、すべてのことをやるべきである。 ・他にやる人がいないのであれば自分がやるべきである。 と自らを鼓舞してやってきたのですが、これが「やらなければいけない」を加速させる一因であると思います。 また、見積にもかかわるようになって自分の営業単価などを見るようになり、それだけの価値を自分は出せているのか、と思うようになりました。 ●自社との関係 これまで10年の色々から、自社に対して何かを期待することをやめたところはあります。 業務量が多いのであれば、メンバーに任せることはできないのか、という話もあるかと思います。 それを企図したり、実際やった部分もあるのですが、自社の特徴としてかなり若いメンバーが多く、実質的には難しいことも多かったです。 中長期的に考えれば権限移譲していくのがよいのですが、プロジェクトの期間などの点から、短期的には余裕がなく、「自分でやる」という判断をしていました。 会社や上司に対しては、「構造的に変わらないだろう」とか、「自分の悩みや不満は会社にとって取りあうものではない」とか考えてしまい、何かいうこと自体を諦めていました。 ●個人の性格 自分の性格も影響していると思います。 焦るとパフォーマンスが確実に落ちるため、残業してでも前もってやっておきたい、というのが確実にあります。 また、初見だったりわからないことがあると、まず不安を感じるので、できない自分が任されたことに報いるには、時間を投入するほかないと考えてしまいます。 ●「サービス」の理由 サービス残業とする理由として、 一つには、自分が思う必要な時間を素直に言ってしまうと、「やめろ」といわれてしまうためです。 ただ、自分が残業をしなかったからといって、誰かが肩代わりしてくれるわけでも、問題が解決するわけでもないよな、と思って自ら残業してしまいます。 もう一つには、自分の力量不足によるものだから、そこでお金をもらうことに引け目があります。「それだけ金を払っているのに、その程度しかできないのか」といわれることへの防御というか……。 ここでちゃんと調整できるのがプロなのだろうな、と思いつつも、できていません。 10年も働いてきて、こんなことに折り合いをつけられていないのか、と情けなくもあります。 自身と働くことの関係を変えていきたいのですが、どこから手を付けていくとよさそうでしょうか。 年の瀬のお忙しいところに恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。

ぱぴこさんが

回答したTips質問

¥2,000

11月06日

さきほどちいかわ質問をさせていただいたものです。 ちいかわ過ぎてお金を送り損ねたので、回答は先に送った質問の方でしていただけるとありがたいです...

¥2,000

10月29日

ぱぴこさん、こんにちは! 投稿、noteいつも拝見しています! JTC10年目ですが、管理職チャレンジするかの瀬戸際におり、経験談をお聞かせください! 元々我が社を選んだのはワークライフバランスに定評があったからで、入社当時は大した野心もなく、なんなら意識高めの同期をやや冷めた目で見ていたくらいでした。 ただ、完璧主義な性格と4年目からずっと従事している今の業務(運用・オペレーション統括)がバッチリ噛み合った事が災い?し、なんだかんだライフを犠牲に頑張っていたら、気づけば主任クラスまで同期で最速昇進してし、ついに来年管理職試験の打診を先日受けました。 一度管理職になると後戻り(降格)という道はないので、かなり悩んでいます。 現状、幸いにも上司や同僚に恵まれ、他部署の皆さんの信頼もある程度勝ち得ている自負はあります。 しかしながら、それは懐の深い上司の下で自由にプレイヤーをやれているが故であり、己のマネージャー適正にはまったく自信がありません。 また、社内でかなり専門性を極めたポジションにおり(JTCの社員としてはかなり珍しいと思うのですが)、運良く昇進できたとて自分野の管理職のポストが少ないので、突然他分野のマネージャーになっても己の能力を活かす余地が皆無です。 一方で、管理職を辞退する理由が「まだ怖いから」だけなのは果たしてどうなのかという気がします。 また、受かるかどうかも分からないのに自意識過剰では?とりあえず受けてみれば?とも言われます。 ただ、悲しき中間管理職として苦労している自分の上司を見ると、どうしても二の足を踏んでしまうのです。 ずっと目の前仕事に全力投球で、キャリアも自分の人生も真面目に考えてこなかったツケが今更回ってきているなあ…と反省しています。 ぱぴこさんは別会社に最初から管理職として入られたという事で、不安はありましたか?また、実際なってみてどう思いましたか?経験談をお聞きしたいです!

¥2,000

10月23日

ぱぴこさんこんにちは!いつも投稿拝見しています。 休職歴ありの転職活動について相談させていただきたいです。 私は新卒入社した会社で3年目に入った頃にメンタルで休職し、年収は下がりましたが、復職は選択せずに異業界異職種に転職しました。休職期間は1年未満です。 今はその転職後の会社で働いており、3年目です。仕事自体は気に入っており、長くこの業界で働きたいと思っています。 ただ、昨年の時点でさらに転職して年収を取り戻す+上げたいという気持ちがあり、焦って今よりレベルの高い企業の面接を受けまくった結果、手応えはある程度感じたものの最終面接で全滅して痛い目を見ました。(希望年収は現在から約1.2倍です。)やっぱり転職後1発目の会社で勤続年数が少ないとマイナスに見られる…と思い来年4月まで転職活動は様子見しようと我慢していました。 ところが先日、登録している転職サイトで人事の方からカジュアル面談の提案を受け、せっかくなのでと時間をいただくことになりました。 転職サイトなので休職歴は書いておらず、履歴書も提出していません。 正式に応募となれば休職歴は履歴書に記載して説明もしますが、カジュアル面談の時点で説明すべきか?そもそも人事から連絡が来たからと言って転職を焦りすぎていないか?と悩んでいます。一度不採用になるとまた応募するまで1〜2年は待たないといけないと思うので、また失敗するのが怖い、というのが本音です。 背景情報に不足があったら申し訳ありません。ぱぴこさんのアドバイスをいただけると大変嬉しいです。あるいは、この辺りを記載されているnoteがあれば購読させていただきたいです!

ぱぴこさんが

「いいね」した質問

いいね!

07月15日

理系院卒です。院生時代に研究と研究室の人間関係両方でうまくいかず大きく調子を崩し、それでも絶対必ず何を捨ててでも学位を取ると這いつくばった結果、卒業はしたものの働けず1年半ほど引きこもり状態になりました。 在学中はとにかく頭が動かず、教授からのメールに返信するのに1時間以上かけたり、論文執筆もPCの画面を前に何も考えられず数時間で3-4行しか進まなかったなどひどい状態でした。 Voicyも聞いており勝手にかなり心配しております。ほんとに勝手に心配しているだけなのでこの質問も聞き流していただいて全く構わないのですが……修士は今このタイミングかつ今在学してる大学院で絶対取らねばならないのでしょうか? 例えば(休養を取った上で)、お金の不安が無いのであれば、ぱぴこさんが検討中の数ヶ月のサバティカルを先に取ってその後で必要なら国内外オンラインの別の大学院で修士に再チャレンジするという選択肢は無いのでしょうか? そもそもM2なのに何で課題や授業が多そうなのかなど文系?の状況がよく分かっていないものの、せめて教授と調整がつくなら調整して修論だけに集中出来る環境にならないと今よりさらに辛くなるのではと勝手に心配しています。ぱぴこさんに私が言うことではないのですが、心身の健康を何より大事にされてください。良い打開策が見つかりますように。

いいね!

04月17日

別部署の局と仕事しない上司に挟まれるの辛すぎて、ウィキッドみながら仕事のこと考えて泣いてたんですが「辞める!」と宣言して、ChatGPTに転職活動のガントチャート作ってもらったら感情が凪になりました。 ぱぴこさんのnoteの記事読みながら転職準備します!質問じゃなくてすみません。

いいね!

04月04日

続き質問

ぱぴこさんご返信ありがとうございます! まさにXにリプライいただいた質問でお恥ずかしい限りです。 当時、昇進試験を受け「させられ」ていて、いやだ〜辛くなりたくない〜このままでいたい〜という気持ちが強すぎる時期でした。 いまは嫌がっていたはずのポジションになり、日々心身を鍛え続けていますw 立場が人を育てる、っていう言葉を実感する日々です。 仕事は頑張っているのですが、今は太り過ぎて辛いです!!!笑

ぱぴこさんが

最近答えた質問

13時間前

続き質問

魂に合う地獄の形ってありますよね… 私は外資、日系というよりは 業界でした 労働は苦痛なのです 圧倒的成長?やりがい? ある…のかもしれませんが 年齢を重ねると 自分にあった地獄で 予測可能な苦痛を乗り越えて 生活を安定させることが 素直に幸せに感じる 今日この頃でございます 私の場合は憧れの業界にある友人 と話す中で 「あれ?私はこっちの地獄に耐えられるのか?」と疑問を持ったのがきっかけでした 雑なまとめ方ですが それが人生なのです…

13時間前

日系(純血度高)から日系(中途や出戻り多い)に転職しました。ここ数日の質問箱は頷くものばかりです。日系は日系でも純度の違いあります。 現職では根回し力を自己評価以上に買っていただいている気がします。 メンツを潰さないことと筋を通すことは社会人経験と共に自然と獲得するスキルだと思っておりましたが、純血主義強めの前職の文化の中、更にOBNの中の女性総合職としての日々で護身術として特に強化されたのかもしれません。むしろプロパーが無邪気にいろいろ飛び越えたり要求したりしていて、プロパー特権なのかもと思いつつヒヤヒヤして見ています。 これは私がいわゆる万能感を持ちやすいコーポレート職種で、若手も多数在籍する部門に所属しているからかもしれませんが… 追伸 かなり前になりますが、サラリーマンすごろくの質問した者です。ご紹介いただいた本を読み、なんとか踏ん張っています。入社半年で10%以上昇給できました。これからも村の仲間になれるよう、頑張ります!!

13時間前

続き質問

外資系からJTCに直近転職したものです、、 なんだかコミュニケーションも周りと取れず雑談にも混ざれず、1人浮きながらとはいえなんかしようと残業していて何となく頑張ってる状態で、、、完全な残業と頑張りだけを黙ってする(そしてあんまりその仕事は周りに貢献できてるのかすらわかってない)ちいかわです、、 たぶん周りからはコミュ障の謎にオフィスにいる変な子だと思われてます、、 直近のポストが刺さりすぎて死にそうです。ここから復活してイメージ払拭して頑張れる道ありますか、、、なにがどうなってるのか何がおかしいのか自分でもわからない、、、

ぱぴこさんの

人気回答質問

2022年06月12日

絵を描くオタクでしたか? 文章を書くオタクでしたか?

2022年06月26日

新人に教えるDB本、「スッキリわかるSQL入門」がおすすめです。未経験からIT業界に入った際のDB関連で会社から勧められたのがこの本でした。 もともとexcelでIFくらいは回していたので、データベース的なものが全く未経験、というわけではなかったですが全体的にわかりやすく実務でも辞書的に使っていたこともありました。 個人的には結合をちゃんと記載している点がポイント高です。正規化をきちんとやればやるほど結合が必要になるのに、大体のSQL講座触れてくれませんから…

2022年06月26日

ぱぴこさんの新卒さんへ以下のような本はいかがでしょうか? 以前軽く読んで比較的SQL知らない人でもイメージは掴めそうな作りになっていると感じました。 ・なぜ?がわかるデータベース ・図解まるわかり データベースのしくみ 正直Oracleのブロンズとってこいよと仰る気持ちは死ぬほどわかります……。 Google BigQueryにしたってDBの基本わかんないと意味分かんないクエリ発行してたりするんで…うう…。