7時間前

質問者さん

横から失礼します。元の質問者さんの「探索の時点で仮説が選別されているという指摘」は以下の記事についてだと思われます。この記事では、「本実験では予備実験とは独立に取得したデータで検定を行う」としても不正という説明になっているのですが、どう思われますでしょうか? https://note.com/statditto/n/nf7fbfcc061f2

7時間前

TJO

TJOさん

厳密に言えば「期待される検証データの分布が同じままだから」ということなんだと思うんですが、現実世界では多分再現性の方が物を言うと思われるので、そのままやれば良い気もするんですよね(投げやり)

TJOさんに 質問してみましょう!

Takashi J Ozaki, PhD / Data Scientist since 2012 / https://t.co/aAyJfWA25u / DVT (treated with Rivaroxaban) / Tweets are totally personal & my own

質問は厳選の上回答します / 回答しない理由は開示しません / お礼など質問ではないコメントは全て拝読の上削除しています / 12時間以上経過した回答ツイートは随時整理されます / 他の人の質問に質問欄で回答する行為は禁止します / 前回アカウント開設時の回答リストは削除済み

関連する質問

10時間前

続き質問

ありがとうございます。 自分が自然科学系なので、勝手に読み替えてしまっていました。 確かにベンチマークが同じならダメそうですね。まあこの状況ではそもそも検定がナンセンスな気がしますが…笑

14時間前

最近ちょっと話題になっていた検定と多重比較の話、解説に納得がいかないのですが、どうなのでしょう? 探索→仮説→検証の正しい流れだと思いますが、探索の時点で仮説が選別されているという指摘みたいです。でもそれを言い始めたら無限後退してしまうと思います。 もし良ければ解説をお願いしたいです。

TJOさんが

最近答えた質問

7時間前

続き質問

横から失礼します。元の質問者さんの「探索の時点で仮説が選別されているという指摘」は以下の記事についてだと思われます。この記事では、「本実験では予備実験とは独立に取得したデータで検定を行う」としても不正という説明になっているのですが、どう思われますでしょうか? https://note.com/statditto/n/nf7fbfcc061f2

7時間前

統計学が帰納を精緻化しようとする試みだということさえ理解してもらえれば不毛な論争の大半は無くなりそうなものですけどねぇ

10時間前

500年後の人類「ギャハハこいつらただの過学習をシンギュラリティって呼んでたの」