05月27日

質問者さん

アクチュアリーは、とってつけたようにコミュニケーションが大事っていうけど、人間社会や会社ではそんなことは当たり前で、そこまで強調するのは、なんかよほど変な人が多いんでしょうか、アクチュアリーって人たちには。

05月29日

いっちー@アクチュアリー・年金数理人

いっちー@アクチュアリー・年金数理人さん

ご質問ありがとうございます。 私も学生の頃は、アクチュアリーに対して似たような印象を持っていた部分もあるかもしれません。 なぜそこまで強調されるのかというと、やはり一部に「計算さえできればいい」と誤解してアクチュアリーを目指す人が一定数いるからだと思います。実務の現場ではその考えが通用しないため、意識的に注意喚起をしているのだと思います。 とはいえ、ご指摘のとおり、「社会で働くうえでコミュニケーションが大事」というのはアクチュアリーに限った話ではなく、すべての職業で求められる基本的な素養です。そのため、単に「コミュニケーションが大事」と繰り返すだけでは、抽象的すぎてピンとこないのももっともです。 そこで大切なのは、「アクチュアリーにとって必要なコミュニケーション能力とは何か」をもう少し具体的に言語化することだと思います。 質問者さんがイメージしている「コミュニケーション能力」がどのようなものかはわかりませんが、一般的に「コミュ力が高い」と言われる人に期待される特徴には、例えば、次のようなものがあるかもしれません。 ・初対面でもフレンドリーに接することができる ・ユーモアや雑談で場を和ませられる ・会話のテンポやノリが良い ・空気を読んで場を盛り上げられる もちろん、こうしたスキルがあればアクチュアリーとしてもプラスに働く場面はあります。ただ、アクチュアリーに求められているコミュニケーション能力は、これらとは少し「種類」や「質」が異なります。 たとえば代表的なものとしてよく挙げられるのが、「難しい内容をわかりやすく説明する力」です。 アクチュアリーの仕事は、非常に専門性が高い分野です。その一方で、その成果を伝える相手は、非専門家であることも少なくありません。しかも、伝える内容は財務・保険・リスクなど、企業経営に直結するようなインパクトのある情報になります。正確かつ簡潔に、専門外の方にも誤解なく伝える力は、アクチュアリーにとってきわめて重要なスキルだと思います。 これは、一般的なビジネスパーソンに求められる「普通の会話力」とは異なるスキルであり、「人間社会で当然」とは言えない、専門職としての高度なコミュニケーション力だと私は考えています。 このことに関しては、ブログに書いたことがありますので、もしよろしければ、ぜひご覧ください。 アクチュアリーに必要なコミュニケーション能力とは? https://actuary0310-2.blog.jp/archives/6045090.html また、他の能力や「質」に関しては、こちらの記事が非常に参考になります。 コミュニケーション能力について丁寧に言語化して頂いており、私自身も勉強になりました。 現在は有料記事(100円)になっていますが、その価値は十分にあると思います。 アクチュアリーに必要なコミュニケーションスキルについて https://note.com/actfuji/n/n515dec99c5b0 これらを読んでいただいたうえで、「いや、それでも普通の社会人なら当たり前のレベルでは?」と感じられるのであれば、確かにご指摘のとおり、やや特殊な人が多い業界なのかもしれません。 まぁ、ちょっと違った意味で、アクチュアリーに変な人が多いことは否定しませんけどね。

いっちー@アクチュアリー・年金数理人さんに 質問してみましょう!

いっちー@アクチュアリー・年金数理人

いっちー@アクチュアリー・年金数理人

アクチュアリー正会員|年金数理人|アク研会長|高2でアクチュアリーを目指す|8年で正会員|アク受験生・就活生の役に立ちたい|30代都内勤務|担々麺好き|アクチュアリーを日本で有名にすることが夢|質問箱→https://querie.me/user/5_2_7_1433

アクチュアリー関連のご質問はもちろん、どんな質問にもお答えします。何でも気軽に聞いてください。 回答しやすいものから回答します。回答しにくいものや回答したくないものは、後回しになるかもしれませんが、ご理解ください。

Tips質問回答方針

基本的には無料で回答しますので、Tipsは不要です。 ただ、ご質問が多く未回答が溜まってしまった場合は、Tips額に応じて優先的に回答します。 また、全体公開では回答しにくい質問は、若干ぼかした回答になってしまうので、より突っ込んだ回答を希望の場合は「非公開質問」を設定ください。 応援のTipsは大歓迎です。質問回答のモチベーションアップになります。

Tips報酬金額を選択する

¥0(無料質問)

メール回答受信設定

(回答者やサイト上にアドレスは一切公開されません)

いっちー@アクチュアリー・年金数理人さんが

回答した限定質問

08月09日

いっちーさんがいらっしゃった会社は20,30,40代で大体どのくらいの年収でしたか? アクチュアリーとして(大手)日系生保に採用された新卒3年目ですが、会社の制限の限界まで残業してボーナス込みでも1年目で300万+α程度、2年目も少ししか伸びない現実を見て悲観しております。やはり一部の外資や途端に年収を上げた某日系生保以外において、若手はこの程度が普通なのでしょうか。

07月10日

アクチュアリーに一切関係ないしご不快に思われる可能性があるのでスルーしてもらって大丈夫ですが、名前カッコ良すぎませんか?

07月09日

よろしければ、1社目を退職された理由を教えていただきたいです。

いっちー@アクチュアリー・年金数理人さんが

「いいね」した質問

いいね!

06月03日

アクチュアリー試験の勉強方法について質問です。私は数学を数年連続に不合格1で落としています。私は毎年スレスレで落ちてしまうのですが、いっちーさんは合格までどのように勉強を積み上げられていましたか? 数学以外にも損保や年金だと、作問者の捻り具合で難化しやすいと聞きました。一方で、そのような科目でも1発合格される方がアクチュアリー界隈によく見かけます。 いっちーさんからみて、試験勉強ではどういう解き方、視座、取り組む構えなどを意識すれば良いと思いますか? アドバイスをいただければ幸いです

いいね!

05月22日

続き質問

質問をさせていただいた者です。 非常にためになりました。アクピヨさんも同感とのことで、かなりモチベーションアップになりました。ありがとうございました。

いいね!

03月16日

続き質問

就活生です。 某大手損保の社員の方曰く、内定承諾者のうち内定を貰った時点で科目持ちだった人が0人の年(割と最近)もあったそうなので、そこはあまり本質的ではないのだと思います。

いっちー@アクチュアリー・年金数理人さんが

最近答えた質問

09月16日

アクチュアリーの情報発信をされている方は総じて優秀なので学生時代から複数科目取得していたり、入社4年目以内に正会員になられている方がわりといたりしますが、社会人になってみると入社してから5年くらいかけて準会員になり、そこからさらに4〜5年以上かけて30代半ばくらいで正会員にやっとなる人の方が多い印象です。(なので8年はインパクトの強い平均年数と言いつつ大別すると早い方では?とさえ思います)もちろん業界、会社によるとは思いますが、特に日系大手だと正会員だから特別給料が高かったり昇進が早かったりすることはほとんどなく、逆に1年に1科目でも受かれば順当に評価されて転勤型の営業等の総合職と同じように高収入を得ながら勤務地固定で働ける、というのがなんだかんだ1番多いパターンではないでしょうか。(当然、いつまでも勉強を続けるのが大変、年々増していく仕事の責任の重さや家庭を持つことと天秤にかけて早く取るべきなのは大前提ですが) なので、最終的に本人の状況や会社次第ではありますが、10年で諦めるべきという言説は必ずしも正しいものではないと思います。

09月11日

いつもタメになる質問回答ありがとうございます。アクチュアリー就活の体験記を読むと、「頭が良いことは当たり前なので普通の総合職採用でも通用するコミュ力が求められます」って書いてることが多いんですけど、流石に盛ってないですか?会話にならないほどのよっぽどのコミュ障ではない限り大丈夫だと思うんですけどいっちーさんはどう思いますか?

09月07日

アクチュアリーは理論物理で博士を取った人も少なくないと考えていますが実際に数学理論物理学で学位を取られたアクチュアリーにお会いしたことはありますか。