20代後半の女性です。
いつもツイートを楽しみに拝見してます。
結婚や子どもについて相談させていただきたいです。
わたしにはいま付き合って3年ほどになるパートナーがいます。(同棲もしてます)わたしは結構仕事を転々としていてふらふらしている社会不適合気味な人間なんですが、相手はしっかりお仕事をしていて自立している立派な人です。
わたし以外の人にも優しく、もちろんわたしにも優しい人でこんな人といっしょに居られて自分は幸せ者だなぁと思います。
形式としてはよく見えますが、悩みもあります。パートナーは鬱気味で不眠症です(通院歴はありますが、今は病院には行っていません)。
付き合い始め頃よりも、どんどん無気力になってきています。「結婚を前提に付き合おう」と言われてお付き合いを始めましたが、現在は以前のようには好意が感じられず悲しいことも多いです。
相手は「大切に思ってる」ということを言葉にしてくれますし、行動からもそれが感じられます。ただ、愛情は感じられても恋愛感情を感じとれることが無くなってしまいました。(わたしからは、少しですが伝えています)
わたしは元々子どもを産む気がないと言って付き合い始めましたが、最近になって彼から「結婚するなら子どもが欲しい。自分とわたしの子どもを育ててみたい。」と伝えられました。わたしは彼のことを愛していてこのまま結婚したかったです。でも、絶対に「彼と別れたくないから」というわがままな理由で子どもを産むという決断をしたくないです。すべての子どもは望まれて生まれてきてほしいと思っています。
子どもを産みたくない理由は複数あります。まず第一に、家族という居場所がない子どもがこの世には多くいるのに、その子たちの居場所を作らないまま新しい子どもを作ってしまうのは心苦しいということ、わたしは発達障害(診断済)で自分の生きづらさが子どもに遺伝するのが悲しいということ、最後に、これが自分の中で1番大きい理由ですが、わたしは「人生は生きるに値する」と子どもに伝えてあげられない気がするからです。
長々と書いてしまってすみません。
ローカス先生はどうして奥さまとの子どもが欲しいと思いましたか。里親は考えなかったのでしょうか。
里親になることと奥さまとの子どもを持つことの間に、ローカス先生のなかで大きな差を感じますか。感じるのであれば、どのような差がそこにあるのか教えていただきたいです。
また、奥様との子どもを持ててよかったという気持ちやエピソードをローカス先生の言葉でお聞かせ願えたらうれしいです。
また、結婚を悩み、子どもを産むことを悩んでいるわたしになにかアドバイスがあればいただけますと幸いです。
重ね重ね長くてすみません。
三寒四温の折、何卒ご自愛ください。
ystkさん
あなたの仰りたいことはわかります。彼の人となりや関係の現状、またあなた自身のお気持ちについて、可能な限り整理して客観的に捉えようとされていることも伝わってきます。理性的な方とお見受けしました。
しかし、それにしても、私とあなたとではあまりにも考え方・感じ方がかけ離れすぎていて、共感するのは難しいなと思ってしまいました。
まず、「すべての子どもは望まれて生まれてきてほしい」については、私も同様の願いは持っています。
しかし、望まれて生まれてくるということは、必ずしも子作り前の段階から望まれ、計画されて懐妊に至ることまで含む必要はないと思います。いわゆる「出来ちゃった」でも、生まれてくるその時には望まれ祝福されるようになっている子というのはいくらでもいます。
あなたの仰る子どもを産みたくない理由のうち、家族に恵まれない子どもがいるのにそうした子どもを養子にもらうなどして居場所を作るよりも先に自分の子を新たに作ってしまうことが心苦しいという点は、正直に言って絵空事めいて聞こえます。
実子を持つか、何人持つかという問題に限らず、人は他人に対して他人と同等レベルに至るまで際限なく分け与える道徳的義務までは負わないというのが、一般的な、そして妥当な考え方だと思います。
他方で、残りの2つの理由については、現にあなたがそうお感じならばそれが正しいのだろうとしか言いようがないですね。
あなたが発達障害だから生きづらく、それが遺伝してはいけないと思うことも、人生は生きるに値すると子どもに言ってあげられないと思うことも、誰にも否定しようがないあなたの現実だと思います。
そうであるならば、あなたが子を持たない選択をすることは頷けます。
あなたがそこまで真剣にお考えで、成り行きで作ってみよう、この人との間の子なら喜べるだろう的な考え方をする気にもなれないのであれば、率直に彼にそれを話して、飽くまで子作りを望まれるならば結婚はできない旨を伝えるしかないのではないでしょうか。
さて、私に関するご質問にお答えしますね。