2023年07月01日

質問者さん

徹底チェック刑法には、思っていたより学説の記述に尺が割かれています。これは、短答対策として学説を押さえるという趣旨でインプットすべきでしょうか。本書は基本刑法などで学説までも一通り押さえている人にとっては有用かもしれません。 未修者の1冊目としてはサブノートの方がいいのでしょうか。換言すれば、学説の記述以外はいいと思います。ところで、中森刑法と徹底チェック刑法とのかみ合わせはどうでしょうか?ちなみに私は基本刑法各論で学説に触れる程度の初学者です。 基本刑法はやや大部なので、総論を①ストゥディア、各論を②中森本にしようかと考えています。 ①および②でインプットを最短で済ませ、演習に移るという貴殿のご意見に傾いています。少なくとも基本刑法総論はややオーバーワークかなと思っています。そこに時間を割けないです。

2023年07月01日

凡骨

凡骨さん

・学説の取り扱いについて 短答対策として覚えるのも良いと思いますが、重要なのは単に学説のレパートリーを増やすことではなく、その前提にある争点や問題意識を把握することだと考えています。 種々の学説は何も無から生まれているものではなく、あくまで条文の解釈や諸概念の体系的な位置付けの理解から派生しており、いわばスタート地点と分岐点が存在しています。そして、分岐点のように理解が分かれる所が事例問題でも論点として顕在化しますから、これを押さえない事には論点抽出が困難となり何を書けばよいか分からないという事態に陥りがちです。そのため、インプットに際しては学説対立がどこに存在するのか(要件レベルか罪責選択レベルか)、それはなぜ生じているのか等を把握するように学習を進めるのがよいと思います。重要な学説対立に関しては十河先生の刑法事例演習が学説ごとの解答パターンを紹介してくれているので、そちらも参照されると学習効果が高まると思います。 ・教材選択について まず、サブノートも良書だと思いますが、分厚い割に記述が端的過ぎるところもあり、私なら取り回しの良さから徹底チェック刑法と十河先生の刑法事例演習の組み合わせで早期から最低限のインプットで事例問題を解く訓練を積むことをおすすめします。 中森各論やストゥディアと徹底チェック刑法の組み合わせは非常におすすめです。ただ、過去問演習などをしているとちょいちょいどちらにも記述がないことがあるので、知識量としては辞書用に基本刑法を一応持っておくのがよいかもしれません。また、理論面では悩みどころがよく疑問を解決してくれました。 余談ですが、最初のインプットには他にもNBS総論各論やどこでも刑法総論など色々と選択肢がありますが、本当に最低限かつ短時間で済ませるならピンポイント刑法が最適です。基礎だけ覚えたら後は問題演習で適時必要な知識を増やしていくスタイルの勉強ならば相性がいいかもしれません。

凡骨さんに 質問してみましょう!

https://note.com/shiny_serval26/

凡骨さんが

「いいね」した質問

いいね!

2023年02月22日

続き質問

正解は、「一般」でした!

凡骨さんが

最近答えた質問

03月07日

修了者の発表はどこで見ることができましたか?

03月07日

3.5って中の上なんですか?そこまで行くと大体素点平均80超えてきません?

03月06日

続き質問

ローの成績と司法試験の結果について、ご意見お願いします!

凡骨さんの

人気回答質問

2023年03月04日

続き質問

要件先出しがダメというのがよくわかりません。 法的三段論法のうち、大前提(規範)なしにいきなり小前提を論述するのでしょうか?

2023年02月09日

続き質問

私は実況論文講義憲法使ってます ロー入試で全く同じ問題が出て助かりました 噂では転売対策で重問より答案例がいいと聞いたことがあります

2023年06月02日

ローの授業を受けても、基本書を何冊か読んでも、行政法の処分性の、公権力性の判断の仕方がわかりません。一方的とか優越的とかではダメと言いますが、じゃあなんなの?というところは採点実感も示しませんし…。 どうやって判断すればいいでしょうか。