ぱぴこさん、新規開発系の進め方について質問させてください。
新規開発チームリーダーが全体像を示す、チームの方向性を合わせる、情報共有することに興味がありません。発散、挑戦タイプで、打破する強さがあり、その部分で会社にすごく貢献していることは理解しているのですが、、メンバとしては、どこに向かってるのか、何のための業務なのか分からないことが多くキツいです。複数の場所で同じ検討や会話がされていたり、ぐるぐると結果が出ない状況を目にすることが増え、なぜ?となります。
これまで提案や質問も多くしてきたつもりですが、発散や曖昧な返事が続き根本的にキツくなり会話を諦めつつあります。
諦念から離れる決意が固まってきていますが、こういうタイプとどう付き合えば良かったのでしょうか。もっと上手くやれたのでは?という思いも拭えません。

ぱぴこさん
あ~いますね。ただカオスを突破する力が強い(色々なしがらみを無視できる)人の可能性もあるので、その人の高性能アシスタントになりましょう。ちょっとその人の感じがわからないので「いや、全然無理だよ!」かもしれませんが。
全体像を示す、チームの方向性を合わせる、情報共有することに興味がない=やらなくていいというより「やれない」の可能性が強いので、首根っこ捕まえて「こういうことですか?これで進めますね」をやる。グリップする。
「どこに向かってるのか、何のための業務なのか分からない」みたいなのは、全部、この辺こう考えてますけどどうでっしゃろ?で壁打ちして紙にして、情報共有とかもこっちで巻き負ってナレッジマネジメント加速させて、必要な承認をリーダーに「YES」って言わせるような立ち回りをやって、自分の理想形に少しずつ近づける活動…みたいな。
「複数の場所で同じ検討や会話がされていたり、ぐるぐると結果が出ない状況」もよくあって、これはもう「ぴぴー!この話はココとココとココにあります!(過去の紙で指差し確認)」みたいに、自分が交通整理屋さんするのが一番早いです。1枚ペラ紙にまとめてそれupdateとか。とにかく、リーダーを捕まえて頭の中はきださせて「こういうことですか?」を都度指差し確認して、違うこと言ってたら「この日この時ここで合意しましたけど、なにかイベントあって変更になりました?」でどんどんupdateしていく感じ。
新規事業って「あるべきもの」があることはまずなくて、リーダーも忙しすぎて「本来的に必要な機能」が全部おいてかれていることってあるあるなんすよね。
そのリーダーが何かしら「外部とのリレーション、金、内部ステークホルダーをかき回せる力」みたいな能力があるのだと思うので(打破する強さがあるということなので)、その人にはその「絶対に必要な強み」にフォーカスしてもらって、チームをまとめる的な機能はこっち側で持つ…みたいな感じ。PMOとして立ち回るのです。普通にやると普通に重宝されます。そしてNo2的立ち回りができると、昇進もします。がんばれ~。