2022年07月10日

質問者さん

サッカー観戦の際の神席はどこだと思いますか?

2022年07月10日

Tam

Tamさん

うわ!初めてサッカー関係の質問来た!めちゃくちゃ嬉しい! 神席という概念が私にはないということと、スタジアムによって見やすい席が変わるのはよくあること、という前提でいきます。 また、どんな人にとっての最適か、でも変わると思います。それを考慮した上で以下お読みください。 まず、私の愛するパナソニックスタジアム吹田に誰かを連れていくならカテゴリー2(バックスタンド下層)を選ぶと思います。カテゴリー1(メインスタンド下層)よりも個人的にはカテ2の方が見やすいかなと思うからです。 もしも、ゴール裏でもOKであれば、ゴール裏中層ですね。割とコアなガンバサポが多い一方で、ゴール裏下層のように常に90分間立っている必要がないからです。でも、基本はずっと手拍子し続けるし、声出し応援ありなら声も出す。ゴール裏以外は手拍子し続けるのが恥ずかしいし、ましてやチャント歌ったりもあまりしない人がほとんどなのでそこを楽しみたい私としてはゴール裏がいい。ただまあでも、座って見たい気持ちもある、その気持ちを満たすのが中層です。また、ある程度高さがあるので下層より格段に見やすいです。 その次のオススメはカテゴリー4のフロントビュー(メインスタンド・バックスタンドの上層前列)です。パナスタは上層でもかなりピッチに近いので、臨場感も味わえる上にピッチ全体の見やすさが格段に上がるのでサッカー観戦初心者にもおすすめできます。 ちなみに、パナスタのVIPルームは一度だけ日本代表戦の時利用したことがありますが、めちゃくちゃ良かったです。冬の寒い時だったので、試合前やHTは中で温まりつつみたいなことができました。 というわけで、パナスタに行ったことない方!一緒にいきましょう!他のスタジアムのことはまたいつかどこかで!

Tamさんに 質問してみましょう!

関西のソルジャーとガンバ大阪サポーターの掛け持ち。

長い回答は私の個人ブログにて。過去の長文回答記事はこちらから。 https://tam07pb915.wordpress.com/category/querie-me/ 質問される際は「院生です」とかそういう簡単な自己紹介書いていただけると,回答がしやすくなります。

Tips質問回答方針

Tips額に応じて優先して詳細に回答します。質問も詳細に書いていただけるとそれだけ詳細に回答できます。公開されるのは…という方は、非公開質問で質問してください。

Tips報酬金額を選択する

(Tips質問者は回答全文をメール受領できます)

¥0(無料質問)

Tamさんが

「いいね」した質問

いいね!

03月23日

研究をしていることが幸せで今後研究を続けていきたいけど論文を書くのが苦手かもしれないと思い始めている4月からの修士2年生です。研究をすすめていく過程には様々なフェーズがあると思われます。たとえば、実施しようとする研究について先行研究を調べていく段階、リサーチ・クエスチョンを立てる段階、検証していく段階、まとめる段階、、、 それらの中のどの段階で、ブレインストーミング(メモ用紙などに、メモったりマインドマップのようなものを作っていく作業)をしますか? 学部生でレポートを書く段階では、ブレインストーミングが有効だと感じていたのですが、大きな論文を書こうとなると、なかなか難しくなってしまい、困っています。何かお考えや、実践されていることなどあれば教えてください。

いいね!

03月07日

Jspsychで自己ペース読解を作りたいと思っているのですが、なかなか良いリソースにたどり着けません。 何を参考にして作成されましたか。

いいね!

02月28日

大学生です。 基盤B?おめでとうございます。 それは大学生にとってどのくらいすごい/嬉しいことなんですか??

Tamさんが

最近答えた質問

23時間前

大学教員は世襲制ではないですが、教員、大学教員、医師、ではない親を持った者でも引け目を感じることなくやっていけるのでしょうか。(気づいたら博士課程にまで進んでおり、このまま大学に残るべきか、残れるのか考えています。)

04月18日

大阪万博開催についてどう思いますか?

04月17日

家族との時間(夫としての時間、父としての時間)、授業準備、研究とをどのようにバランスを取られているのか関心があります。

Tamさんの

人気回答質問

2023年02月16日

論文は書き上がったら投稿する前に誰かに目通しを依頼されますか?その場合、研究手法や分野が同じ研究者に依頼されますか?(アイデアが盗用されることを心配したことはありませんか?)

2023年01月25日

GLMMを勉強中の院生です。約1年前のメソ研で配布いただいたPDFにはいつもお世話になっています。自分も餃子好きです🥟 最近、0、1、2の部分点のあるテストデータについて分析する機会があったのですが「非負の値だけどポアソン回帰じゃないし、部分点の1点は0点にする採点方法と2点にする採点方法の2つを2値のロジスティック回帰で分析するか」と2つのモデルを作成しました。ただ、この分析だとデータの情報が削られてしまうように思い、ランダム効果を削ってGLMの順序ロジスティック回帰を使うことも検討しています。 今後詳しく調べてみようと思っているのですが、おすすめの調べ方などはありますでしょうか?ChatGPTに聞いてみたらlme4パッケージでfamily = ordinalと回答されたのですが、familyのヘルプには見当たらず、AI不信になってしまったので質問させていただきました。

2022年09月28日

ブログタイトルはなぜ「0.2」なのですか?