07月06日

質問者さん

アッピィさん、もしよろしければキャリア相談をさせてください。 現在金融業界にて、上場企業に対し財務面の助言やサポートを行う業務に従事している30手前の者です。やりたいことが明確でなかったため、財務の知識をつけようと思い現職へ入りましたが、自身が突き詰めたいのはアドバイザー業ではなく、例え小さなものでも自身が意思決定者として事業の経営を担いたいという気づきを得ています。 日本創生投資の三戸さんの本や記事を拝見し、個人でも中小企業をM&Aして経営すること自体は可能だと知り、関心を持ちました。アッピィさんも同様に、企業へ自己資金を投じ、経営されていると思います。 ただ、これまでの業務経験では、財務諸表を読み解く能力、基本的な財務会計知識はあるものの、中小企業の経営を担えるようになるには大きなギャップがあるように思い、今から買える会社を探そうとするのは時期尚早に感じています。食品の製造業に強い関心があり、将来的にはその領域で経営ができればと思っております。 そのために、今後どのような場所で、どのような経験を積んでいくべきでしょうか。業界を問わず未上場の会社で経営企画やCFOポジションがあれば飛び込んでみることか、中小企業を対象とするPEファンド等に進むべきか、等と考えております。M&A自体の経験は浅いので厳しいものとも思っています。

07月12日

アッピィ

アッピィさん

ご質問ありがとうございます! 将来、たとえ小さな規模であっても経営者を目指すのは素晴らしい志だと思います。 そのためのキャリア戦略についてですが、経験がない状態でいきなり会社を買って経営者になるのは避けたほうがよいでしょう。それは、運転初心者がわざわざ事故を起こしに行くようなもので、社員にとって大きな負担となります。 やはり、段階を踏んで経営者に近づいていくのが賢明です。 現在、財務諸表を読み解ける程度の知識をお持ちのようですが、そこからいきなり中小企業のCFO(最高財務責任者)に就くのは難しいでしょう。まずは、中堅企業の経営企画ポジションを目指し、そこで経験を積んだ後、中小企業のCFOに挑戦するのが良いキャリアパスだと考えます。私自身も似たような道を歩んできました。 中小企業のCFOは、財務や経営企画だけでなく、総務、人事、労務、経理、IT、法務など、バックオフィス全般を幅広く見る必要があります。こうした業務を軽視するCFOも中にはいますが、そのような人で本当に優れた人物を見たことがありません。 会社を動かす仕組み、つまり「企業のOS」ともいえるものは、これらの業務に集約されています。オーナー企業で成功している経営者の多くは、小さな会社を運営していた時期にこれらの業務を自ら経験しており、その結果、会社の舵取りを誤ることが少ないのです。 経営企画やCFOとしてM&Aをいくつか経験した後、VCのファンドにLPとして出資する経験をすると、ファンドの仕組みを理解する良い機会になります。これは、将来的に自分でファンドを立ち上げる際に非常に役立ちます。私も会社員時代に自分でファンドを立ち上げたり、LPとしていくつかファンドに投資しました。 また、PMIの技術と経験があれば、資金を集めるのはそれほど難しくありません。そのため、経営に近い実践的な経験を積極的に積むことをおすすめします。 以上、ご参考になれば嬉しいです。 頑張ってください。 アッピィ

アッピィさんに 質問してみましょう!

アッピィ

アッピィ

時間をかけて着実に夢を叶えていこう!/メガバンク→外資系戦略ファーム(東京オフィス) →上場企業取締役→海外買収先CEO→上場企業大株主/キャリアは国内外M&A/投資やコンサルやりながら毎日、本読んで美味しいもの食べてます/M&Aアドバイス、キャリア、投資とか何でもご相談歓迎DMしてね

アッピィさんが

「いいね」した質問

いいね!

07月13日

お疲れ様です。 カーニーに関する知見が特に広いとお見受けしますが、出身者の中でおすすめの書籍はございますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

いいね!

07月08日

アッピィ様 いつもお世話になっております、26卒のものです。とあるベンチャー企業に新規事業の一番槍とお約束をいただき、入社を予定しておりました。しかし主軸事業の数字が悪く、新規事業の配属が約束できないと言われてしまいました。 自分がもらう受け手の立場であり異議を唱えることはできないと分かりつつも、ここで身を粉にして働くぞという気持ちが揺らいでいます。 ①入社を予定していた企業で与えられたことに邁進する ②他の会社を今から探す という2つの選択肢で揺らいでいます。 アッピィ様のお考えをお聞きしたいです。

いいね!

07月07日

アッピィさんは、ベンチャー企業のCFOになること、上場企業の取締役になること、独立すること、などを目標とされていたとのことですが、どの業界・領域で勝負するから決められていましたか?それとも、そのポジションへ到達することのみを目標とされていましたか?

アッピィさんが

最近答えた質問

いいね!

07月13日

お疲れ様です。 カーニーに関する知見が特に広いとお見受けしますが、出身者の中でおすすめの書籍はございますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

07月12日

アッピィさん、もしよろしければキャリア相談をさせてください。 現在金融業界にて、上場企業に対し財務面の助言やサポートを行う業務に従事している30手前の者です。やりたいことが明確でなかったため、財務の知識をつけようと思い現職へ入りましたが、自身が突き詰めたいのはアドバイザー業ではなく、例え小さなものでも自身が意思決定者として事業の経営を担いたいという気づきを得ています。 日本創生投資の三戸さんの本や記事を拝見し、個人でも中小企業をM&Aして経営すること自体は可能だと知り、関心を持ちました。アッピィさんも同様に、企業へ自己資金を投じ、経営されていると思います。 ただ、これまでの業務経験では、財務諸表を読み解く能力、基本的な財務会計知識はあるものの、中小企業の経営を担えるようになるには大きなギャップがあるように思い、今から買える会社を探そうとするのは時期尚早に感じています。食品の製造業に強い関心があり、将来的にはその領域で経営ができればと思っております。 そのために、今後どのような場所で、どのような経験を積んでいくべきでしょうか。業界を問わず未上場の会社で経営企画やCFOポジションがあれば飛び込んでみることか、中小企業を対象とするPEファンド等に進むべきか、等と考えております。M&A自体の経験は浅いので厳しいものとも思っています。

いいね!

07月08日

アッピィ様 いつもお世話になっております、26卒のものです。とあるベンチャー企業に新規事業の一番槍とお約束をいただき、入社を予定しておりました。しかし主軸事業の数字が悪く、新規事業の配属が約束できないと言われてしまいました。 自分がもらう受け手の立場であり異議を唱えることはできないと分かりつつも、ここで身を粉にして働くぞという気持ちが揺らいでいます。 ①入社を予定していた企業で与えられたことに邁進する ②他の会社を今から探す という2つの選択肢で揺らいでいます。 アッピィ様のお考えをお聞きしたいです。

アッピィさんの

人気回答質問

いいね!

2023年05月07日

アッピイさん いつも拝読しております。 D2Cのスモールビジネルを立ち上げ、プロダクト(アパレル系)を作って主に海外に売って行こうと考えているのですが、クオリティの考え方について悩んでいます。 ①ローンチはミドルクオリティ(海外生産)かつ受注生産で行い、売上が上がってくると本来作りたかったクオリティに上げ(国内生産)、在庫を持ち価格も上げる ②ローンチから望ましいクオリティで、在庫を持ち、最初から高値で売る ①の方がビジネス的には気楽ですが、ブランド確立には②が望ましいのかと悩んでおります。アッピイさんならどう考えられますか?

いいね!

2022年12月29日

続き質問

わんこが頻出していてほっこりしました、最高です!

2023年05月09日

続き質問

ファンディーノというサービスを使えば良いと思います!