06月05日

質問者さん

質問失礼します。 2年前期の期末試験の過去問はいつ頃から解き始めるのがおすすめですか?また何年分とけばよろしいでしょうか?

06月06日

みやこば

みやこばさん

ご質問ありがとうございます。 今週がちょうど第9回授業の週ですね。2年前期は科目数も多いので、そろそろ解き始めてもいいかと思います。回数について、答案構成だけで済ませるか、フルで答案を作るかによって結論は変わりますし、科目によって必要な量も違うかと思います(例えば憲法だったら1回で多くて2テーマくらい→多めに解かないとなあ、みたいな。)。3年~5年分くらい解いておくと、試験の試合運びはそれなりに体感できるかと思います。

みやこばさんに 質問してみましょう!

みやこば

みやこば

新潟大人文→阪大LS未修③/R7司法/西洋仏文/国語科講師/変人の自覚済み

関連する質問

06月13日

続き質問

ペース配分については、例えば6月中にこのくらいやっておくべきなどありますか?

06月13日

続き質問

答案構成だけで良い科目、フル起案した方が良い科目について、みやこばさんのご意見をお聞かせください!

みやこばさんが

最近答えた質問

08月07日

2年次の秋冬学期に履修された科目を教えてください。

08月07日

規範はかけていても簡単にFってくるものですか?

08月07日

刑法の大きめの論点落としたら落単でしょうか