こちらの質問回答への続きです

06月06日

質問者さん

ペース配分については、例えば6月中にこのくらいやっておくべきなどありますか?

06月13日

みやこば

みやこばさん

ご質問ありがとうございます。 個人的には、6月中にはレジュメ・基本書をとにかく周回して、基本的な知識を頭に入れておくとよいかと思います。そうすることによって、その後もっと周回が必要なのか、過去問に手を出していいのか、過去問をやるとして構成だけにするか書くまでやるか、どの程度時間をかけるか、等々、方針が立つと思います。 ただし、6月中の周回はとりあえず「まわす」ことだけ考えておけばいいと思います。どうせ7月直前期も周回するので、その時点でわからなくても、時間をかけたら意外と分かった、ということも十分考えられるためです。その点は焦りすぎなくてもOKかと。

みやこばさんに 質問してみましょう!

みやこば

みやこば

新潟大人文→阪大LS未修③/R7司法/西洋仏文/国語科講師/変人の自覚済み

関連する質問

06月13日

続き質問

答案構成だけで良い科目、フル起案した方が良い科目について、みやこばさんのご意見をお聞かせください!

06月06日

質問失礼します。 2年前期の期末試験の過去問はいつ頃から解き始めるのがおすすめですか?また何年分とけばよろしいでしょうか?

みやこばさんが

最近答えた質問

08月07日

2年次の秋冬学期に履修された科目を教えてください。

08月07日

規範はかけていても簡単にFってくるものですか?

08月07日

刑法の大きめの論点落としたら落単でしょうか