こんにちは。
seiさんが前にマネジメントについての回答を見てからフォローさせてもらってます。
私は30代後半に差し掛かる中小の経営者です。
イケイケベンチャーとかそういうものとは程遠いです。
売り上げは50億にいかないくらいですが、組織づくり、マネジメント層、そもそものマネジメントに課題があります。
私としてはさらにスケールさせていきたいと思っていますが、やはり現場の負荷は非常に高いようです。
とは言え贅肉はありますし、改善点はいくつもあります。
上げた課題の最たる例が現場とマネジメント、もしかすると私とマネジメントもですがコミュニケーションコストが上がっていますし、なかなか伝わらない聞いてもらえないという状況です。
ボトムアップで作ってきた組織ではありますが、ここからさらにスケールするとなるとトップダウンも重要だと考えています。
投資先でもこのような課題はありますでしょうか?
またアドバイスを頂けると大変嬉しく思います。
どうぞよろしくお願いします。

seiさん
なるほど、ご丁寧に質問ありがとうございます!
すごく抽象化したことを言ってしまうので、参考にならないかもしれませんが、
マネジメントの課題というよりもコミュニケーションの課題なのかもしれないなとおもいました。
というのも、細かい言葉尻ですが、現場の負荷は高いとは言い切れないけれども、改善点、贅肉はあると断定してらっしゃいます。
こういうところに微妙な会話のズレが出ているのではないかと勝手に察します。
まずどんなに正論であっても、話を聞いて欲しい時、伝えたいことがある時は聞くことから始めるとよいです。
トップダウンだけで進められなくなってきたサイズの組織では特にその意識は必要かと思います。
自分の言葉、経営の言葉が通じない、伝わらないと感じた時は現場も経営が話を聞いてくれないと思っていることが非常に多いです。
こういう悪い積み重ねをすると現場対経営というくそつまらない二項対立を断片的に見出して文句を言う人(たち)が現れます。
特にボトムアップで作ってきた組織とのことですから、コミュニケーションを大事にしたい社員の方がは多いのではないでしょうか!
これからも頑張ってください!