🎉 回答者が「いい質問」に選出しました 🎉

09月16日

質問者さん

IT機器などでの一般競争入札を適用することについて、どうお考えですか? 私は、仕様書で運用保守全て網羅できているのであれば一般競争入札でも質は担保されると言うのは限界があり、一定提案をもらい自治体が費用対効果を判断することの方が、結果最大限の利益につながるのでは?と考えています。

09月20日

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHIさん

金額規模や案件の性質によるとは思いますが、仕様書でライフサイクルのあらゆる事項を網羅できるかというとそれは困難だと思います。 また事実として入札価格に影響がある要素で仕様書への記載が困難な事項もあります。例えば担当エンジニアがこの機種ならやったことがあるだとか、この機器とこの機器の組み合わせなら過去のプロジェクトで実績があるから事前検証のコストやリスクコストを積まなくて良いとか、そういった事項です。 シンプルな事務端末やプリンタの調達であればまだ影響は少ないと思いますが、サーバ機器やネットワーク機器、ファイアウォールなどのセキュリティ機器などでその影響が顕著です。 そのため、現行法規や条例等に適合するかはともかくとして、複数の提案をもらって自治体で判断する方法は非常に良い手法だと個人的には思います。

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHIさんに 質問してみましょう!

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI

名古屋市総務局デジタル改革推進課/システム標準化担当課長補佐/ツィート内容は全て個人の意見や感想等であり、所属する地方公共団体の公式見解ではありません/AWSちょっとだけ分かる。 共創PFに常駐しています。Facebookは余り見ません。Noteはたまに更新。 資格試験用垢 @techniczna2

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHIさんが

「いいね」した質問

いいね!

09月24日

自治体で標準化対応をしています。以前Xで「後期高齢者医療制度は体感、システム標準化の100倍辛かった」というポストを拝見しました。高橋様はどのような関与でどのような辛い仕事だったのか教えてください。自身の標準化の仕事の参考にさせていただきたく存じます。

いいね!

09月20日

IT機器などでの一般競争入札を適用することについて、どうお考えですか? 私は、仕様書で運用保守全て網羅できているのであれば一般競争入札でも質は担保されると言うのは限界があり、一定提案をもらい自治体が費用対効果を判断することの方が、結果最大限の利益につながるのでは?と考えています。

いいね!

04月10日

ガバメントクラウドではない普通のクラウド?を地方自治体が使いたいときはどのように支払いをすればいいでしょうか クレジットカードで振替という訳にはいかないことは分かりますがクラウドで何かしているという先進事例を見るので方法はあるのでしょうか システム素人ですみません

高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHIさんが

最近答えた質問

いいね!

09月24日

自治体で標準化対応をしています。以前Xで「後期高齢者医療制度は体感、システム標準化の100倍辛かった」というポストを拝見しました。高橋様はどのような関与でどのような辛い仕事だったのか教えてください。自身の標準化の仕事の参考にさせていただきたく存じます。

いいね!

09月20日

IT機器などでの一般競争入札を適用することについて、どうお考えですか? 私は、仕様書で運用保守全て網羅できているのであれば一般競争入札でも質は担保されると言うのは限界があり、一定提案をもらい自治体が費用対効果を判断することの方が、結果最大限の利益につながるのでは?と考えています。

09月14日

市役所の課長補佐という階級がよくわかりません。民間の係長のことですか?