こちらの質問回答への続きです

2024年10月08日

質問者さん

はい、おっしゃる通りでリクエストヘッダーにCookieを載せた状態でのリクエストが求められる状況です もう少しシステム間の連携部分を詳細に説明すると、 システムA: 開発対象 システムB: 依存している外部サービス システムAに認証Cookieをリクエストヘッダーに付与してリクエスト その後システムAがリポジトリを使って集約を取得 この時リポジトリの実装では、システムAのコントローラーが受け取った認証CookieをそのままシステムBのリクエストヘッダーに付与してリクエスト(この部分が制約) となります システムAもBも /me エンドポイントに認証 Cookie を付与した状態で get リクエストを投げる必要があるイメージです

2024年10月10日

松岡@ログラス/DDD,アジャイル

松岡@ログラス/DDD,アジャイルさん

なるほど。だとすると ①まず外部サービスを呼び出すものはリポジトリではなくXxxServiceClientといった形のインターフェイスをドメイン層に定義するのが良いと思います。リポジトリは集約単位で基本的にはデータベースからデータを出し入れするものになりますが、実際のところはトランザクションを意識する必要がある場合が多いと思います。その際、トランザクションが効く内部の処理と、トランザクションが効かない外部の処理をリポジトリという同じ見せ方にしてしまうと、ロールバックが必要な際に部分的にロールバックが効かないといった事故のリスクになります。また、今回問題の違和感の通り、渡すべき値の性質が異なるものになるので、リポジトリとは別の種類のインターフェイスとして定義した方がよいと思います。 一般的に技術的な裏側は隠蔽したくなりますが、それはインターフェイスを利用する側が隠蔽されている内容について関心を持たなくて良い場合です。トランザクションやCookieを渡すなど利用元が意識せざるを得ないものがある場合は、それを隠蔽しない方が良いと思います。 ②Cookieの値はそのサービス呼び出しのためのパラメーター型をドメイン層に定義しましょう。 リクエストのCookie型を呼び出しパラメータークラスに詰め替え、XxxServiceインフラ層の実装クラスの中で改めてCookieに詰め替えてリクエストします。 なお、XxxServiceClientにどの抽象度で名前をつけるかはこれもまた呼び出し元がどこまで意識すべきかによって変わります。 例えば支払いの外部サービスに通信する場合、ですが「支払いをするサービス」という意識だけでよければPaymentServiceClientとなり、画面から支払いサービスを選択するなど明確な意識があるなどの場合はStripeClientなどと具体的な名前にしてもよいでしょう。

松岡@ログラス/DDD,アジャイルさんに 質問してみましょう!

松岡@ログラス/DDD,アジャイル

松岡@ログラス/DDD,アジャイル

DDDや設計にお困りの方はDMにてご相談ください。講義、モブモデリングやコーディングなどご要望に合わせた進め方でサポートします(オンライン)。 YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCbHtbIUxtfGjrDy1WcqxExw

関連する質問

2024年10月10日

続き質問

ご回答ありがとうございます Twitterの方でも他の方が被せてくださった説明も合わせて拝見しました 「Cookieは技術的関心ごとだからインフラ層に閉じ込める」という考えに固執しすぎていたこと、またリポジトリに対する理解も深まり、具体的な実装イメージも付き非常に助かりました 追加の質問ではないですがこの場を借りてお礼を申し上げます

2024年10月08日

続き質問

ご回答ありがとうございます 通常であればご回答のようにCookieからUserIdに詰め替えてリポジトリを呼び出すことについては理解しているのですが、本件の質問内容としては、リポジトリで呼び出される外部システムのAPIの制約として、「UserIdを使わずにCookieをリクエストに乗せること」が制約条件にある場合、どのような手段が取れるか、といった趣旨となります

松岡@ログラス/DDD,アジャイルさんが

最近答えた質問

11月04日

reconstruct運用時のFactoryメソッドの必要性について質問させてください。 エンティティの初期化は松岡さんの書籍と同様、reconstructで実装しています。 エンティティのプロパティがすべてnon-nullableの場合、基本的にはresonctructの引数もすべてnon-nullableになると思います。 しかしDB側ではnullableなデータとして扱っている場合、初期化前にnullガード(バリデーション)を行う必要があると思いますが、それをインフラ層で行うとドメインロジックが漏れることになってしまいます。 かといってreconstructの引数をnullableにして内部でバリデーションすると、本来nullableではないデータを受け取ってしまう実装になり不整合の原因になると思いますし、nullableを受け取って例外出すなら最初からnon-nullableにしておくほうがモデリング的にも適切だと考えています。 このような場合の解決策としてFactoryメソッドを使って内部でバリデーション+reconstructを行えば隠蔽できいいかなと思いましたが、初期化自体をreconstruct/factoryの両方から行えることになり、本来前者を使うべき場所で後者を使うなど運用面での問題が発生してしまうと思います。 (引数的にはfactoryがrepositoryを包含する関係になり、factoryが便利メソッド的に使われていく問題です) またバリデーションやCompositeパターンにおける出し分けのように、Factoryという言葉がもつ意味合いも分散してしまい、結果複雑化し管理・運用が難しくなる気もしています。 (後者は def dollarでMoney("USD"), def yenでMoney("JPY")を出し分けるFactoryのイメージ) 松岡さんでしたらどのように対応するでしょうか。 (なおDB側をnon-nullableにすればいいという意見が出そうですが、nullableで扱いたい文脈が存在するため変更しない、という前提でご教示いただきたいです)

10月16日

いつもお世話になっております。DDDを実践していて以下の点が気になりましたので質問させて頂きたいです。 例えば、あるエンティティが、自分が持っている属性ごとに異なる計算(ifやswitch)をしているメソッドがあるとします。(演劇エンティティの場合:タイプがコメディの場合の料金計算処理とタイプがシリアスの場合の料金計算が条件分岐分かれているメソッドを持っている場合など) 今後の改修で演劇タイプがどんどん増えてきた場合、メソッド内の条件分岐もどんどん増えていくことになります。この場合どのようにして保守性をあげれば良いでしょうか? ストラテジやサブクラスによる対応をした時にドメインモデルとの差が出てきてしまい、悩んでおります。ご回答いただけると幸いです

10月16日

ドメインモデルにてモデリングしたエンティティを抽象クラスかインターフェースにして、それを実装するクラスでドメインモデルに出てくる種類、区分を表現するのは良いでしょうか?